SA

発声練習の声が思わず良かったので、練習もあまりやらずに直ぐに曲の練習に入った。

中音域の声が良かった。ドミソとドレミファソ、それぞれ1オクターブ半くらい。
無理しないでも、良い声質の中音域と滑らかな頭声の中高音が出せている。
低音はやはりチェンジしないと苦しいが、この後のNAさんも含めて、響きを集める、あるいは共鳴させる工夫で、もっと響きが出てくるようになる、と考えている。

低音を出す喉は、鼻腔の共鳴を作る以前に喉を開こうとする発声をしてしまうと、どうしても下の声区に段差を大きくして変わりたがる、と思う。
喉は下がるが、なるべく響きを落とさないで、鼻腔に入れる、集める、というイメージで練習して欲しい。

曲はフォーレのTristesseから。
譜読みも問題ないし、発声練習で聞かせてくれた声が前提なのだから、後は歌詞の読みしかない、という印象であった。
そのため、フランス語の読みを練習した。
フランス語の読みは、最初から流して読まないで、シラブル一つ一つをきちんと発音することを良く練習し、それが確実になったら、少し流れを付けてみよう。

2曲目はAu bord de l’eau
今回はこれも歌詞の読みだけを練習した。
歌詞の読みの深さ=譜面の読み込みの深さに繋がる、と思うので。
声も含めて、譜読みの深さ、単純な歌いこみで、進歩するので、そこを待ちたいのである。

その後、日本歌曲2曲を練習した。
信時潔の「沙羅」から「夢」を練習。
こちらは、いやこちらもだが、声よりも歌詞の明快さを心がけよう。
彼女の場合、声の問題よりも歌詞を明快に、かなり意識して読むことで、歌や表現がどんどん変わって行く(良い方向に)可能性が高い、と思われるからである。
それは、次に歌った、山田耕筰の「燕」(つばくらめ)もそうだ。
譜読みよりも歌詞読みの方にずっとずっと時間をかけてもらいたい。
読んでいるうちに、理屈ぬきでイメージや世界が見えてくる、はずである。

最後に再びフォーレのNellを。
彼女の声であれば、伴奏は繊細に小さく弾くほうが良さそうである。
彼女のこの曲を歌う声は、細いソプラノ的で、細やかである。

NA

今日は伴奏付きとなった。
ドビュッシーのAriettes oublieesのC’est l’extaseから。
最初の印象は、アンサンブルがもう一つだった。

声は温まっていないにも関わらず、良い声が聞こえていた。
高音も、この曲の高音としては非常に綺麗に処理出来ていて、言うことはなかった。
声質にこだわることもあるが、それ以上に、ピアノの音楽と歌との、自然な絡み合いを熟成させてほしい。
発声的に言うならば、最後のL’humble antienneから始まる、低音域の声だろうか。
地声に落ちない方法を模索したいが、時間がかかるであろう。
ハミングから母音へ変換という練習を少しだけしてみたが、良い感触が合ったので、とっかかりにして欲しい。

Il pleure dans mon coeurは、声の加減が丁度良く、明るいさっぱりした印象が心地よかった。
更に歌う調子を強くすると、ドライな印象で良いと思えた。
発音の子音だが、Sは良く出るがKが出難い。
前も言ったが、Quoiの子音Kなどは、切り離して言って丁度良いだろう。

Cette langueurのeurの発音に注意。Sans haineのHは有声子音なので、リエゾンなし。

Nuit d’etoileは、ピアノ前奏がテンポ含めて素晴らしかった。
声もふくよかだったが、微妙に響きの場所が低い印象。
恐らくそれまでの曲のキーの低さが微妙に関係しているかもしれない。
悪いわけではなく、良い声だがやや暗いかもしれない。発音で、下顎を我慢すると上が開いて良いだろう。

ただ、上だけ開いても、今度は喉が締まるので痛し痒しである。
見ていると、例えばエの母音ならば、高音ならアにデフォルメすることで、喉も締まり難いであろう。
逆に中低音では、エの母音はもっと軟口蓋を高くつき上げるように発音発声した方が、フランス語のエらしくなって良い。

Fleur de bleは、声は言うことがない。艶やかで滑らかな美しい声で歌えていて、この曲を充分表現出来ていた。
強いて言えば、出だしが前奏短いので、声のピッチを歌う前から想像しておくこと、また高目を狙うと良いだろう。

全体に中低音域の声の美点が良く出せている。
後は低音の発声に共鳴を持たせられるようになれば、理想的。