TF
今日も発声に大半の時間を割いた。
特に目新しいことはなく、ひたすら基本的な練習の積み重ねになる。
ややもすれば、曲を表面的に歌ってしまおうと思ってしまうが、それでは直すべきところを直さないで終わってしまう。
当初からの通り、顎をしっかり引いた姿勢で歌うことを、まず覚えて必ず実行出来るようになってもらいたかった。
特に気をつけることは、ブレスをする時、声の出し始めで、顎が出ないこと、である。
いくら立位で顎を引いた姿勢が取れたとしても、ブレスで顎が前に出たり、声の出始めて、ひょい、という具合に顎が前に出てしまっては、意味がないのだ。
従って、このブレスと声だしの時には、むしろ顎を引くきっかけでブレス、同様に顎を引くきっかけで声出し、という動きを身体に覚えこませること。
そうすると、声が出しづらいしブレスも入り切らない感じがするだろうが、そこから逃げていては問題解決に至らない。
比喩でいえば、ギターの弦が片方はコマに留まっているのだが、もう片方がしっかり弦を巻き上げていない状態で、かつ、弦を指で上手くはじけていない、という状態になり勝ちなのである。
それは、胸側の引っ張りと軟口蓋側の引っ張りの両方が必要なのだが、概ね上の軟口蓋の引き上げが出来ていないようである。
ブレスで顎が前に出る姿勢からして、明らかに軟口蓋を上げる意識から遠いと思わないだろうか?
顎が出るということは、喉側に意識が行っているのは明快で、それでは軟口蓋が上がらないだろう。
喉を開くと同時に、軟口蓋側も空間を確保するようなブレス、その上で、そこから声をで出すこと、に尽きるだろう。
軟口蓋から声を出だす基本は、ハミングで音程を出しておいて、そこからNgaをやることでも判ると思う。
このNgaも鼻だけの響きになってしまうのは、喉が開いてない、ということになるだろう。
これだけでも、練習の価値はありそうである。
曲は3曲のうち、発声の課題が残る、ツェルリーナのVedrai carionからになった。
この曲では、徹底して下顎を動かさない発声になった。
結局、そこから、顎を出さない姿勢にまで、練習は及んだ。
顎を出さないといっても、喉は開けるのである。
その辺りが、まだ理解実行が完全ではないようである。
なぜか、肩をぐっと押さえて上げると、喉が自然に開ける。
その理由がわからないが、その実感は覚えておいて、応用して欲しいところ。
最後に山田耕筰の「野ばら」課題は同じだが、1フレーズの中の低音域は、彼女の場合は持ち上げようとしないでストンと落としたほうが良さそうである。そのほうが響きが出てくる。
ただしお腹でしっかり支えておかなければならない。
AY
軽く上向形を1オクターブやってから、ドミソで2点bまで昇り降りをやってから、曲の練習に入った。
高音の発声の調子がとても良い感じである。
ヘンデルのメサイアからHe was despised
何度か練習したが、最後の修飾音符の譜読みと、トレモロの歌い方、そして低音域のピッチである。
ピッチは、オクターブ上や5度上くらいの音程を出しておいて、その響きのまま低音で歌ってみること、である。
彼女は無理に地声に落ちないが、やはり力むとこもった、微妙に音程の♭な声になるので、その点は要注意である。
後はテンポの設定だっただろうか?
何よりも、自身が歌うテンポを大切に。借り物ではなく、自身のリズム感である。
また、英語の子音の扱いは難しいが、先ずはこれも自身の技術を大切にお願いしたい。
子音の扱いは、きちんと出せるように。
次にヘンデルのVadoro pupilleを。
高音の声の調子は絶好調で、今の彼女に言うことはないのだが、ブレスが弱く足りない感じが残る。
練習あるのみだと思うが、ブレス自体も、工夫研究の余地は充分ある。
話しは戻るが、低音と高音の違いとか、折り合いというようなことは、この2曲に関しては、意識する必要はないと思う。
実質、音域がかなり違うが、その違いに対応出来るようになることが、発声の柔軟さに繋がる良い面があることは間違いないだろう。
特に彼女の場合は、低音をきちんとやっておくと、喉も落ち着いて締まらなくなるし、自然な息の支えが取り易くなる面がある。
低音も地声にならないで、自然に出せているので、安心して練習に励んで頂きたい。