AY

発声練習は、高音から下降形で始めて、低音に戻って上向形での練習をした。
安定しているし、喉も上がらない発声になってきていた。

ヘンデル「メサイヤ」から、He was despisedから。
やはり低音が厳しくて、喉が温まらないと、歌い難いようである。
以前の方が、上手く声をチェンジしたり、下の声とミックスした声が出せていたように思うのだが、どうだろう?

それで、顎をよく引いて、しっかり腹に力を入れて、胸に当てて低音を出そうと目論んだが、かえって、力みすぎて喉がすかすかしてしまった。
今の発声であれば、やはり普段どおり、力まないで喉任せで、楽に歌う(ように見える)スタイルが良さそうであった。

この低音発声の方法取得は、本番までにはとても時間がないが、今後も課題として続けた方が良いだろう。
結局、高音の発声にも影響やヒントを与えることがあるから、である。

後半の早い楽節は、彼女の気持ちが伝わる、潔いものであるが、やや言葉が勝ち過ぎであると思う。
思うが、彼女の思いが伝わるから、今はこれで良いと思う。
低音の発声も含めて、もっと母音がつながるLegatoな歌唱を覚えて欲しいが、これも時間をかけてじっくり取り組んで欲しい。

オペラのVadoro pupilleは、とにかく高音がビンビン出て気持ちが良い。
ただ、ブレスが厳しい部分があるので、そこのみの、部分練習がほとんどであった。
ブレスの問題も、長期的に見ると、どうも2点C~Fの間の発声が関係あるかもしれない。

彼女の声は、ファルセット度が高い声なのだが、もう少し声帯が合った発声を会得することで、息漏れが少なくなって
結果的に、ブレスが持つのではないか?と思われるからである。

この後、再度、He was despisedを歌ってもらったが、こちらの方が高音の後で、低音が鳴り難かったが、
歌の演奏としてのテンションが高くて良かった。
このような、純粋に発声の面から、曲順を考えると、なかなか奥深い意味が見えてくる。
単純にリラックスした声から、緊張へ、という音域だけで捉えられない問題があるのであろう。

NA

試演会前の、最後のレッスンであった。
今回、試演会にあたって、急きょドビュッシーをやりたいとのことで、少ないレッスン回数であったが、良く勉強してくれた。

特に中低音の多い、C’est l’extase,Il pleure dans mon coeurの2曲の、中低音の声の良さと旋律線の正確さゆえの美しさには瞠目した。また、それは、元々よく勉強して美しくなった頭声の2点F以上の発声とのバランスが取れたことで、ドビュッシーが望んでいたソプラノの声に近づいたのではないだろうか?という感を強くした。

後は、低音の発声が課題だろう。
低音を下側に音域を伸ばすことは出来ないが、声質を良くすること、声量を増すことは可能だと思う。
声量で不適切なら、響きをつけること、である。
ハミングの練習と、そこからの喉、軟口蓋の良く開いた発声である。

曲の表現では、ピアノとのアンサンブルを指摘。

特にC’est l’exatseの中間部、Tu dirais sous l’eau qui vire le roulissourd des caillouxのところだけ、妙にテンポが遅くなるのが
気になった。
これは、暗い歌ではないので、意味のないテンポの揺れは作らない方が、明快でフランスらしい表現だ、と思うのである。

Il pleure dans mon coeurは、彼女の声が良く前に出ているので、ピアノの音質を、ソフトペダルに頼らずに、お願いした。

Nuit d’etoileは、DefuntのEの鼻母音は、喉に深いのではなく、上を開けるために、上唇をめくり上げるように発音した方が明るくて良いのだが、これは、また訓練を積まないと出来るようにならないだろう。課題にしたい。特に中低音域である。
後は、ほとんど言うべきことはない。

Fleur de bleは、ピアノとのアンサンブルが一番良い。
子音も以前より良く出るようになり、発音が明瞭になった、と感じられた。
安心して聴ける演奏になったと思う。

レッスン後に話したことだが、語感の習得は、大切である。
歌というものは、言葉の語感をが出せれば、歌っていて面白いし、ひいては、そのことが、聞いている人に音楽演奏の実在感を与えるものである。
特に日本人が、外国語の作品を歌う時、外国語を歌っている意味を直感的に納得してもらうためには、歌う者の語感に対する感性がなければ、聞いている人は真の意味で合点が持てないのではないだろうか?と思う。