KM
時間をかけて発声練習。
声を温めながら、声を聞いて、今日の練習課題を決める。
今日は、響きを作る練習。
どうしても喉だけで歌ってしまう傾向があるので、まずは喉をなるべく開いて共鳴を意識させたいということ。
今回は、高音を練習。
2点Fから上は、狭母音の発声練習で、自然に共鳴が出るポイントを探した。
実は意外なほど高音が出るようで、2点Aを過ぎた方が楽に出るくらいである。
曲はIntorno all’idol mioを練習。
本当に彼女に歌わせると、特にこの曲のような泣きの入る曲は上手い。
というか、真実味のある歌を歌う。
心の中で泣けるのだろう。
ただ、前回と違って、今回の一連のレッスンでは、声をもっと洗練させようという方向に行きたい。
クラシックな発声だと、どうなるのか?
出だしのIntornoのIの母音の響きから、徹底してみた。
ピッチを正確に出すことで、逆にミックスボイスの響きが見つかる。
喉だけで何となく歌うから、ピッチも微妙に低くなるのであろう。
次にE nelle guancea letteのNelleの所、中高音で4度跳躍するため、喉が上がって喉で歌ってしまうため
妙に跳躍が目立ってしまう。
このような所は、口を開けないで鼻腔に通すように処理すること。
その他、喉で力まないで、常に喉奥を拡げて、響きを作る、共鳴を呼び起こす発声を意識する、そのためのブレス、という具合である。
HA
発声練習の声を聞くと、おや、というほど声の出方が変わってきていたのが判った。
発声をお腹で下に踏ん張らないで、息と共に上に向かっている感じが出てきていた。
体つきを見ていても、下に踏ん張らず、体全体が上に向かって拡がる逆三角形になる傾向が見て取れた。
曲はヘンデルのAh mio cor!から。
テンポが遅く、表現がちょっと違うので、それを直した。
声は特には気にならなかったのだが、後々、直すことになった。
2曲目のモーツアルトVedrai carinoは、一般的な意味では、このキャラクターらしい、明るいソプラノらしい声であった。
ただ、なんとなく浅い響きが気になったのだが、これもやり過ごした。
そして、3曲目のアーンのA Chlorisを聞いて、声のことになった。
全体に低音域が響きが出ず、声量がなかった。
以前はもっと低音の声は単純に出たはずなので、聞いたところ、声のポジションを上げているとのこと。
それで、再度ポジションを低くしてもらったところ、とても良い低音の響き、ふっくらした声の響きが出せていた。
これに気を良くして、なんとなく気になった、Vedrai carinoも同じように対処してもらった。
そうしてもらって出てくる声の方が、声に柔らかさと真実味があるように思えた。
ちょっと抽象的な表現だが、要するに、口先で出すのではない、体から声を出す意味があるのではないだろうか?
ソプラノだから、こういう音色、とか、高音発声のための、というようなことではなく、もっと基本的なことである。
ただ、ポジションを低くしたらした、で、気をつけることは、段々と重くなってしまうことである。
ブレスや自然な体つきではなく、喉を下げて、これまた喉だけで作った低いポジションの声になることは、要注意なのである。
FT
今日はひたすら高音発声の練習となった。
やはり要はカンツォーネのPassioneの最後の高音となる。
発声練習は、いつもどおりであったが、いつも感じる難しさは、無意識に喉を合わせる傾向にある。
喉で声を作ってしまう、といえばよいだろうか?
声楽の場合の発声、特に彼のように重い喉で、かつそれほど強くない喉の場合、
喉で声を作ってしまうことで、高音発声に耐性がなくなってしまうことが、一番の課題である。
本来喉で歌声を作る傾向が出るのは仕方がないのだが、低音発声から、常に喉を開かなくてはいけない。
喉を開くのは、喉を下げるのではなく、軟口蓋を開く意識と、その部位から声を出し始める意識である。
そして、その発声を作り出すために、ブレスで胸を高く拡げるように入れること、である。
具体的に書くと、高く入れることによって、喉と息をコンパクトにコントロールする関係が非常に密になる、ということ。
もし、低く入れると、喉で声を作り出すための回路に非常に遠くなってしまう。
というイメージである。
この問題で一番、誤解されやすいのは、高く入れると、横隔膜が高くなって、重心が高くなるではないか?
というようなことであるが、これも大きな誤解で、横隔膜の高さが問題なのではなく、横隔膜が適度な緊張状態で
喉と密接な関係を作れているかどうか?が大切なのである。
腹式呼吸、お腹にブレスを、と考えるあまりに、お腹の下腹を膨らましても、かえって、横隔膜は緊張状態を作れず、
結果的に肺の呼気が喉との一体関係を作れなくなってしまうのだ。
彼の場合、おそらくこのブレスのやり方と、お腹の踏ん張りで声を出す癖がまだ強く残っているのではないか?
それから、これは、もう今までも何度もやっているのだが、声を軽くというのは、喉を閉めない、という意味であって
呼気を弱くするのではないことである。
トスティのMaliaとTristezzaは、それでも高音の問題がないので、良いのだが、Tariafelli?のPassioneは、1点G以上の発声において
完全なチェンジが必要である。
このポイントは、最高音が出る楽節の最初の1点Gの入りから 準備されていないといけない。
私も一緒に発声したが、下の声の出し方のままえいや!と出しても、絶対に喉が持たないのである。
この点を、何度も練習したのだが、時間切れとなってしまった。
あと、1回、なんとか練習してこの発声を手に入れてほしいところである。
HN
今日の目玉はブレスから声の出し始めにかけての、身体の硬さを取って自然に発声する、しなやかな身体の使い方であろうか。
このところのレッスンでは、毎回進歩が見られているが、どうしても難しいことは、歌う身体つきが硬くなってしまうことである。
今が一番大事なので、一番難しいが、一番大事な呼吸と声の関係を教えておかないと、と思った。
練習方法としては、息を吐く練習をまずした。
両手を胸の前、30センチくらいの所に置き、息を吸いながら両手を左右に離していく、ある程度の処で、一気に声を出す、という方法。
意図していることは、ブレスで胸を開くこと、開いた胸を固くしないで、そのまま声を出す方向に繋げていくことである。
ブレス→声の出し始めの過程で、息を絶対に止めないこと、である。流れの中で自然に、す~っと声を出し始めることを大切に。
この練習方法で声を出し始めることで、自然な胸を開く声楽の呼吸を覚えること。
そして、もう一つの練習は、歌いながら指揮をすることである。
指揮も2通りある。
今日の練習曲は、TU lo saiからだった。
この曲で、自然な息の流れを、音楽的なリズム感から出してほしかったために、指揮をしながら歌う練習になった。
3拍子だが、最初は普通に3拍を手で振りながら歌う、次に、3拍を1つにまとめる、いわゆる一つ振りでの練習となった。
こちらが難しい。
難しいが、実はこちらが出来るようになると、本当の意味でリズム感が付いてくるのである。
そして、そのリズム感が自然なブレスを生んで、硬くしない身体による発声を生み出せるようになる、きっかけとなるであろう。
今日は、実際の曲の中では、上記の練習を取り入れながら、特に中高音の難しいところでは、口をあまり開けないで、鼻腔に響きを通すことで、
喉を力ませないことを、練習したと思う。
何度も練習した、Lascia ch’io piangaは、さすがに、処理が上手くなった。
この調子で、もう少し高音域を出し過ぎないで、リラックスして出せる身体の状態が分かると、素晴らしい。
まだ、高音域は多少力みが残っている。
低音域は、これも体つきをリラックスさせる効果がある、発声のポイントを低く感じて出すこと、も大切である。
また、今の彼女の場合、その方が低音域の声も声量が出てくるからである。