TK
伴奏合わせだった。
難しいバッハの伴奏を付けてレッスンが出来てほっとした。
歌うほうも安心して歌えたのではないだろうか?
まずはカンタータNr44から。
歌そのものより、語尾のTやCHTがほとんど出てこない点は、要注意。
言い難いのは分かるが、意識は最低持ってほしいところ。
また、ブレスが持つところは、なるべく1フレーズで歌うように。
前節の最後に出てくる、32部音符が続く、Kirche wacht,fur seineの繰り返し。
フレーズも長いし音符は細かいし、ブレスポイントはつかみにくいし、大変難しい。
聞いていて気になるのは、テンポを守るあまり、母音の響きが上っ面になってしまうこと、子音が出ないこと、にある。
もう少しゆったりのほうが結局ブレスの間合いが取れてブレスは持つのではないだろうか?
ところで、レッスンが終わってから、譜面を良く見ると、やはり細かい音符が一杯あって
非常に機械的なリズムが表面に浮かんで見えるが、実はこれは細かい葉っぱの葉脈みたいなもので、葉脈を大事にするのではなくて、大きな葉っぱ全体を大切にしなければならない、と思った。平たく言えば、細かい音符の扱いに目を取られないで、旋律をもっと歌う必要があるのだろう。
そうすれば、歌も細かい音符が並ぶところで、窮屈にならないで済むと思う。
Nr41は、全体に平均してよく歌えていると思う。
ところどころ、ちょっとした音程が♭になるのは、上に上る際に、喉で押してしまうのだろう。
Wie jetzt ein HallelujaのHallelujaが小さなメリスマになっているところである。
息の力でアタックすることで上昇音程に対応出来ると良いのだが。
後は、ピアノのテンポは流れないように、in tempoを大切に。
SY
発声練習では、ハミングから母音への変換を中音域でやってから、最後に高音域の声の練習をやった。
ハミング自体は、正しいピッチを出すこと、きちんと当った響きを出すことは上手く行ったが
そこから母音に替えるところが、上手く行かない。
それ以上やると、これも難しいので声を温めたという程度にして、高音の発声練習に。
最初は、息を吐く練習から。
息を吐くといっても、ただ吐くのではなく、息を軟口蓋に当てて、息が当たって共鳴を出すような口の開き具合、喉の開き具合、そして軟口蓋の上がり具合を作っておくことが大切である。
その状態が、2点Aまでくらいの高音には最適な状態を見つけやすいのである。
これが上手く行って、これまで喉で出していた高音の響きが、通りが良くなって、開いて、滑らかでピッチの高い綺麗な高音が出せるようになった。
これはぜひとも覚えてもらいたいところである。
プーランクのHotelから。
全体に歌えるようになったので、少し抑揚をつける様にしてもらった。
単純に楽譜にMfやfとあるところは、しっかり出そう。
逆にJ’allume au feu du jour ma cigaretteのところは、かなりPP意識してよいと思う。
Je ne veux pas travaillerと最後のJe veux fumerのところは、意味をしっかり表現すると効果的である。
montparnasseは、まず最初の部分にある、oh porte de l’hotel un ange est devant toiのde l’hotelの2点Fisは
喉で頑張ると音程が♭になるから要注意。
Vous connaissez de son paveからのくだりは、ニュアンスを大切に。PとMfの違いを意識しよう。
Ces raiesは、PPを大切に。高いので少しファルセットを意識しても良いと思う。
最後のA l’aventureのポルタメントは、十分によく聞かせてほしい。
AC
彼女もハミングを取り入れて発声練習になった。
ハミングだと、特に中低音は、ミックスした中間的な当り具合が見つけ難いようで、どちらかといえば、低音をきちんと意識して当てる意識を持った方が、出しやすそうである。
彼女の場合は、声帯も分厚いようだし、低音の場合、チェンジにこだわるといつまでも息漏れが多くなってしまうので要注意。
低音で気をつけることは、後で出てくるのだが、歌のフレーズ中、上の声区から降りたときに、生っぽい低音の声に落ちてしまうこと
の方が注意が必要である。
デュパルクのL’invitation au voyageから。
やはり出だしの低音がすかすかする。
気にしないで、きちんと当てたほうが良い結果になる確率が高い。
後は、ブレスポイントを決めた。インターナショナル版には、ブレス指示が多いが、師匠の指示を守りたいところ。
La tout n’est qu’ordre..のくだりは、ピッチの響きにこだわってほしい。
スカスカしない声、その上で、ピッチが下がらないように十分注意を!
Chanson triste
こちらも、だいぶこだわって細かく練習となった。。
大きくは2点ある。
特に冒頭の歌の出だしは、きちっと当てた声でかつ良いピッチを出すことである。
ブレスのタイミングとブレスで上を開けることが、とても大切である。
もう一点は、フレーズ中、高音から低音に降りた際に、響きが落ちないようにすること。
喉で鳴らさないで、鼻腔に入れるように。またお腹の使い方も、響きが落ちるようになることに影響があることを忘れないように。
デュパルクというせいもあるが、歌がとても純粋な表情を見せているところがとても良い。
その気持ちを発声への心配りとしても忘れないようにお願いしたい。
MM
発声はハミングで特に2点C近辺を入念に練習した。
平井康三郎の「海に寄する歌」
メッザヴォーチェであり、かつ喉が上がった、ファルセットではない響きのポイントが上手く掴めるようになった。
後は、響きが落ちないのを怖がらないで、もう少し普通の意味でのテニヲハを明快に出来ると、歌詞が聞き取れて良いと思う。
響きはくれぐれも大切にだが、後は少しずつ歌詞の明快さを心がけてほしい。
モーツアルトのDans un bois solitaireは、ほぼコツをつかんで、細めに集まった響きで綺麗に歌えるようになった。
後は、ACさんと同じなのだが、中低音は不用意に発声すると響きが太過ぎて、音程が微妙にぶら下がった感じになるのが要注意。
特にEの母音や狭いEも要注意である。
この場合、口を開けすぎないこともあるが、同時にもっと鼻腔共鳴を意識すると良いだろう。
これも低音は、ピッチに十分気をつけるように、声量よりも音程の良い響きを大切に!
グノーOh! divin redempteur
こちらは、Dans un bois solitaireよりも、ずっと重い声を要求してくる音楽である。
重いという意味は、前に集まったでかい声という意味ではなく、深く良く開いた声、という意味であり、ここで言いたいのは、どちらかといえば
声質と思ってもらってよいだろう。息を太く良く使う発声である。
モーツアルトのDans un bois solitaireが、ピッチの幅が狭く、集まった明るい声ならば、こちらは多少声色が暗くても、
喉も軟口蓋も良く開いた、息を太く使った発声を。
高音は、だいぶ喉が絞まらない響きになったが、時々♭気味。
よく軟口蓋を開くことと、それを子音発音をきっかけにも出来るであろう。
全体に発声の核になることが、理解し身についてきたと感じられることが多くなった。
後は本番でどれだけ実力発揮できるか?楽しみにしたい。