TNA

発声は、迷いが感じられたので、まず声の基本としての胸声的な出し方を教えました。
頭声とか鼻腔共鳴とか、というディテールはまた後のことになります。
一言で云えば、解放的に出すということです。
それからフレーズを歌う時に、声を抜かないようにフレーズの終わりまで保つことを教えました。

曲はヘンデルのOmbra mai fuとLascia ch’io piangaから始めました。
Ombra mai fuで教えたことは、今回のレッスンを通して得られた大きな結果がありました。
それは、軟口蓋を上げるということです。
そのことで、明るく前に出る声が実現出来ました。

発声の基本的なこととしては、全体に口が開かない傾向なので、これを矯正します。
開ければ良いと云う意味はなく、現状は開けないことで依存している、ある種の発声状態を矯正する意味でです。
最後にベッリーニのVaga luna che inargentiを通して終わりました。
細かいことはまた次回になります。

HN

今日のレッスン、引き続きチェンジ近辺の発声を特訓となりました。
これも煎じつめれば、鼻腔共鳴になります。
徹底して下顎を降ろさない発声です。
これを練習しても、声のチェンジ領域では、頑強に下顎を降ろそうとする力が働きます。

それで、以下の方法を教えた所、とても効果がありました。
ここでは、ハミングから母音へ変換する意識よりも、母音とハミングの違いの中で、母音の響きを徹底的にハミングに近い感じで出す、という意識を持ってもらいました。
無意識の中にある、母音発声の響きを根底から変える事になると思います。
そのことが、下顎への依存を薄めて、高音発声する集中を養えると思います。
曲は、Tu lo saiから。
大分力みが取れて来ました。あと一歩のところです。
Lascia ch’io piangaこれも、良くなりました。
2曲とも、全体に口を開け過ぎないことと、下顎を前に出さないことを徹底すると、更に良くなるでしょう。

HA

椿姫からAddio del passato
とても良く歌えていました。
ピアノ伴奏を弾きながら感じたのは、イタリア語の抑揚が平面的であることでした。
イタリア語の本来のアクセントと、楽譜が強調しているマルカート記号の場所、この2つの要素を更に強調して歌えると、
よりヴェルディのアリアらしさが出て来ると感じました。
今は、動画で名人たちの歌がいくらでも聴けますから、そういう面を楽譜を見ながら聴いてチェックして見ると良いでしょう。

Il bacio
彼女の十八番ですね。良く歌えています。
声量も充分あると感じられる出来でした。

ドナウディのAmorosi miei giorni
これは、音域が低いせいか中低音の声がもぐってしまうか、スカスカします。
この辺りの音域の声の密度が高くなり、ピッチも高く出来ると、声全体がかなり改善されると思います。
恐らく高音も変わるでしょう。

Ah mio cor
良く歌えています。あとはイタリア語の抑揚がはっきり出せると、本格的な演奏に近づくと感じました。
イタリア語の朗読を薦めます。

SNM

からたちの花
3拍子と2拍子の組み合わせのリズムが明快になり、リズム感が安定しました。
また、特に後半のPPの声が抑制が効いて来ました。
この調子で更に抑制出来ると、かなり効果的です。
Mf~Fの声も明るくて良いです。
更に全体の強弱の違いを良く検証して実現してください。

ラフマニノフのヴォカリーズ
やはり響きがもう少し高く集まって欲しいと感じたので、ハミングを少しやってから、母音に変換する方法を練習して見ました。
また、母音も、子音を付けることで鼻腔に集まるように意識出来る方法を取り入れて見ました。
カディスの娘
これも勉強されたのでしょうか?前回に比して譜読みも進んだせいか、とても良かったです。
声質が、彼女が本来持っている良さが全面に出ています。
最後の最高音は、焦らず歌いこみながら伸ばして行けば大丈夫!

グノー「おいで!芝生は緑だから」
これも声が明るくピッチが良くなっています。

プッチーニ、ジャンニ・スキッキ「私のお父様」
フランス的な自然さから、一気にイタリアのベルカントの表現に変わったのは見事でした。
あまり様式的にならずに、素直にメロディの良さを歌っていた、カディスの娘、のように歌う方法もありではないか?と感じさせるものがありました。