SA

最後の伴奏合わせ。
声のことは、ただ語る力を、というような指示。
特に「からす」は、狂言のように、という指示があるくらいで、語り口しかない曲である。
音符を歌おうとすることよりも、朗読する調子をたとえばささやき声のように、呼気だけで強く練習してみると判るであろう。
それが出来たら、歌う声をそれに少し加味するだけ、で良いのである。
後は、歌を優先する所では歌の調子を強くするようにすれば、全体のバランスが良くなる、という具合。
これから、日本語の歌を歌っていく中で徐々に覚えて行ければ、表現力がとても広くなるので、覚えておいて頂きたい。

あとは、2曲目の「よしきり」は、前回変えたように、In tempoで、明るく颯爽と、昔の讃美歌のようにとした。
4曲目「うらなふと」「ゆめ」は、ピアノのテンポ感の指示が多かった気がする。

今回は、伴奏合わせに重点を置いたが、これは、現時点での現実的な意味での完成度を少しでも高めたかったことによる。
ちょっとしたピアノ伴奏の間合い、曲間の間の取り方、テンポの設定、などなどをきっちり作り上げるだけで、演奏としての完成度が飛躍的に高まるからである。
声楽作品ではあるが、伴奏も含めた演奏の質を高めることは、作家への尊敬、尊重を最大限表すことにつながると考える。

今後の課題として、歌に関しては、中低音、特に低音のチェンジが上手く出来るようになったので、低音発声の幅は広がった、
逆に中低音のチェンジしていない最低音域では、時としてスカってしまうのが、要注意。

声を前に当てる、あるいは声帯をもっと閉じるようにするために、一見浅い発声を意識することが必要であろう。
特にAの母音などは口を横開きにするように使えると、声帯が合った声になるだろう。

高音の発声は、逆にもう少し喉の開いた発声を覚えて行けると、高音も上に伸びるだろうし、喉の負担が減るようになる。