KY
今日は発声練習に力を注いだ。
今日練習したポイントは、前回気になった下あごの力み。
前回は良い声の方向に行っていたので、直すのはどうか?と迷ったが、
聴いていると、やはり悪い癖となって感じられたので、指摘して直そうと思った。
声を出すには力が必要なのだが、歌詞を発音する関係で、この下顎に自然に力みが行ってしまうものなのである。
力は腰や腹筋と、それらの力が無駄なく発声に活かされる、首の筋肉、それを支える背筋、という具合である。
平たく言えば、顔を支えるしっかりした姿勢と、下顎をなるべく使わないでも発音発声出来る、器官の開発が大切である。
発音に関して言えば、発音そのものをクリアにしよう、と意識しないで、むしろあいまいに。
変な例えだが、下顎が力むタイプの人は、よだれが垂れるような、ふがふがした発音で作るのが良い。
また、なるべく顎ではなく舌先を柔軟に動かすことで発音出来ること。
そして、唇も使えると良い。
「フィガロの結婚」のスザンナのアリアから始めた。
前回と違ってうるさく発声を言ったので、少し歌いにくかったかもしれない。
Deh vieniと下から上の2点Fに昇る時、下顎や舌根で喉を下げるのではなく、前に鼻腔に響きを入れる、あるは送り出すような意識が良いだろう。
この上に上がろうとする際に、無意識に舌根を下げる時、力を入れ過ぎるため、声帯が合わない。
声帯を合わせて良いので、
最後の高音2点Aの場合は、良く上あごを上げるように、同時に下顎も喉を開く意識で開けるように。
ここは瞬間的に良く喉を開けて思い切りよく出す方が良いと思ったが、難しければ、口を開けないで柔らかく開いた声で出す方法も考えられるので、次回はその方法を練習したい。
Ridente la calmaも同じ観点で、練習した。やはり一番練習する所は、高音が続く中間部のさびの部分である。
楽には出来ないが、訓練あるのみだろう。
そろそろこの山を乗り越えて、更に一段上達を目指してほしい。
MTN
今日も発声に30分以上40分近くかけたか。
今日のポイントは上あごで歌うこと。
そのために、まずハミング。
ハミングで一通り上下してから、一音でハミングから母音発声に転換する練習。
この練習で、下顎を絶対動かさないことで、軟口蓋を上げる
それから、おなか、腰の使い方。
特に高音、ファルセットになり勝ちな、1点D以上の音域の声で声を出すお腹の力を反映すること。
一番難しい所は、お腹、腰を使って、声をしっかり出す、という身体の使い方。
この部分の回路がどうも弱い。
なんでもいいから、大声を出して、というと、呼気を荒々しく当てて、はっ!という具合になる。
声楽の場合、これは使えない。
息はいつも声帯の所に来ていて、声帯を合わせれば即座に声になる、という状態を、ブレスで準備しなければならない。
難しい理屈抜きで、声を充てる場所を意識すること。今日は前歯、あるいは頬といった具合。
ハミングの響きがどういう体感か?それと同じように(同じ声ではない)声を前に、密に響いた声を目指したい。
恐らく、自分で歌っていてどういう声がいい声か?という体感上の基準がまだ身についてないのだと思う。
しかし、この3回のレッスンで、どうにかこうに声らしくなってきた。
音程は悪くないが、問題は声に力を反映させることだけだろう。
そして、声の響きをもっと密に前に集めること。
この目標をしばらく徹底したい。
KA
声を温める程度の発声練習にして、歌の練習に入った。
まずはフォーレのリディアから。
きれいに上手く歌えるが、全体に声の響きが小さく、歌のフレーズに息の勢いが感じられなかった。
また、中低音の声がやや鼻声っぽいため、これも母音の響き感に欠けてしまう。
この辺りが教え時、と思い、思い切っていろいろと教えた。
難しい理論も言えるし練習方法もいろいろあるが、まずは大きな声で歌ってみようというイメージでまったく構わない。
息を使うためには、ブレスをしっかり意識すること。
ブレスが入れば必然的に声が出る。
声質だけに意識が行くと、このブレスとブレスを吐く力が弱くなるのではないだろうか・・
それから声を出す際に、重心をもっと低く感じても良いだろう。
良い意味でもっと胸声傾向の響きを出すこと。
そしてそこから、引き算で頭声の混ざった声を作って行くこと。
そのことで、声量のある声がどういうものか?あるいはどうすると声量を出せるか?が判ると思う。
私が彼女を指導上で今考えていることは、決して太いドラマティックなソプラノになってほしいという意味ではなく、最低限の声響きのスタンダードを決めましょう、ということである。
それくらい、声のスタンダードというのは判り難い点があると思う。
グノーのAve Mariaは、最初は以前よりも高音の声がファルセット傾向であった。
確かにファルセットの方が安定していて、無理なく出せるのだが、これも必然的に中低音の声のスタンダードがそれに合わせてしまうために、
声の音楽が全体に非常にこじんまりしてしまう。
中低音の声をもっと母音の響きとして明解に作って行くことで、そこを基準に高音の声を作って行きましょう、という考え方で勉強して行きたいと思う。
最後にLascia ch’io piangaを通したが、当初持ってきた時より、はるかに声量と声質のバランスが良くなっていた。
レシタティーヴォも乱暴な大声ではなく、良い響きになってきている。
なんといっても、アリアの中低音は音程と響きの関係が良いバランスになってきたし、この曲内の高音の声も、ミックスしたバランスの良い響きになってきた。