SM
発声は母音のIで低音から5度上向で始めた。喉が良く落ちてしっかりした響きの低音が出せる。
次にハミング。ハミングでも意識してほしいのが、頬骨だけに当てたハミング。
すなわち音程幅の狭い、ピッチとしては厳しいハミングとなる。
声質としてはペカペカとした平たいものだが、低音のハミングほどこのピッチを厳しく取る、声質のペカペカしたハミングをやってほしい。
これが出来たら次は、このハミングから母音に変換する作業。
いつも言うように、軟口蓋を開く際に、下あごを絶対動かさないこと。
このようにして出てきた母音を低音発声の基準にしてもらいたい。
今度はこの状態で自然に高音域まで発声を昇って行く。
高音になったときに、特に意識することは、必要以上に喉を開こうとして下あごを下げないこと。
むしろ、上唇を上げるようにして更に軟口蓋を上げるようにすること。
このことで、胸声傾向の太い当たりの高音発声にならないで済む。
彼女の場合、この胸声傾向の高音発声になりやすいがために、喉に負担が出るため、低音に戻った際に当たらない響きになり易い、と思っている。
山田耕筰の野薔薇から。
声質は良いと思うが、5線の上半分の声がやや♭になりがちなところがある。
見ていると、共鳴ポイントが低いと思った。もっと高く軟口蓋から上を意識してほしい。
必然的に下あごを降ろさない発声になるだろう。
また、これはブレスで胸が高く使えていないせいもあるかもしれない。
小林秀雄の演奏会用アリア「すてきな春に」は、レシタティーヴォでは急がないで、落ち着いてしっかり発声すること。
どんな曲でも、書いてある指示以前に、自分が出来ることを確実に、というスタンスを大切に。
早く処理したい場合は、まずゆっくり練習してから少しずつ早くして行くのが定石だと思う。
それから、この曲は全編に渡って無声子音の扱いの指示がはっきり書いてあるので、それを忠実に守ること。
個人的にはやや多すぎるとは思うが、それが個性なので大切にすべきであろう。
シャルパンティエの「ルイーズ」のアリア。
中低音が以前取り上げた時よりも、自然に出せるようになっていたのが進歩。
また、中高音~高音にかけても、注意して行けば喉で押さない響きが出来て来ている。
この点をくれぐれも大切に。恐らく高音発声をエイヤ!で出すことが、低音に戻れなくなる原因の一つとなり得るからである。
TR
発声練習はハミングから練習。
最初自由にやってもらうと、やや息漏れのあるハミングで太い響きになっているので、練習方法を教えた。
音程幅というか響きの幅を高低に狭く、ピッチを重視してもらいたい。そのためには、響きを頬骨だけに当てる感じ。
いわゆる「良い響き」を出そうとしないで、一見ペカペカの響きで作るくらい。
この目的は声帯の振動をなるべく胸声だけでなく、頭声の混ざったミックスした響かせ方を得るためである。
コツはピッチを正確に出すことに集中することと、ファルセットにならずに芯のある響きは最低保つことである。
この状態のハミングが出来ると、母音に変換した時点でほぼミックスした響きになるか、開いた響きになる。
現時点では高音は2点bまでしか練習していないが、この発声練習で母音に変換した中低音の声のまま
高音域に入れば自然に声はチェンジするし、ファルセットだけにはならないので、高音発声の違いを意識する必要はほとんどないと思う。
3点C以上に行こうとすれば、また自然にチェンジするものなので、喉に任せておけば良いはず、である。
シャブリエのブッファ「星」から「星のロマンス」を練習した。
良く練習してきていたが、中間部のテンポの変化に注意が必要。
もう少し歌いこんで、自在なテンポ変化が付けられるようになってほしい。
声に関しては、響きが明るい声で好感が持てる。
出来れば、母音をハミングなどから練習してピッチを良くして、その上で母音という方法を持ってほしい。
それから大切なことは、ブレス。
ブレスは胸を拡げるように高く広く、である。
腹に力を入れるだけだと、声に力が出るが、息の力が声に反映され難いと思う。
胸を高く拡げてブレスすることと同時に、軟口蓋にも空間がありそこにまでブレスが入る感覚を持ってほしい。
そして声はその軟口蓋の部屋から出だす感覚である。
彼女の歌声は、芯がはっきり出来ているので、ファルセットだけになってしまうよりも良い素質があると思う。
ただ、現在の中低音域のピッチの正確さや、フレーズを息で回すような響きの柔軟さ、いわゆる響きの高さがもっと欲しい、と感じることがある。
今後はこの点をぜひトライして手にして欲しいと思う。
そのことで、歌声の表現幅が倍加すると思うから。
ブレス時の胸の広さや高さ、ハミングの方法、の2つを正確に出来ることで、ほぼ解決出来ると思う。
AC
ハミングの練習で始めて、母音に変換、Gaでの発声練習、と今回も中低音の声を前に当てる練習。
練習すれば出てくるのだが、まだ自身での再現性のきっかけが見つからないようであった。
広いホールで声を通すために、ただでさえ聞こえにくい中低音を通すためには、自然な感覚だけでは立ち行かない。
この点は十分意識してほしいところ。
もう一つは、ある期間、多少偏ったことをやることで、本来のその人の声の癖が持っている方向と打ち消しあって、自然なニュートラルな基準になる。
曲は山田耕筰の「野薔薇」声の響きを前に、あるいはピッチを高く。
それらの実現のために下あごをあまり使わないこと。
それから大切なことは、中高音辺りで喉を締めないこと。
特にこの曲は、声の使い方としてはほとんどがメッザヴォーチェと思って良いだろう。
発声でやったことと相反するが、無理に前に押さない声が良い。
同じく「かやの木山」彼女に歌ってもらって改めて判ったが、これも無理な声は禁物。
高音に行くほど、良く喉を開くように。
それから、楽譜に書いてあるテンポの変化やダイナミックの変化を良く観察して、忠実に表現すること。
作者が日本的な素材を基に、いかに芸術度の高い作品を書きたいと思っていたか?が良く判る作品だ。
優しく解り易い音楽で、芸術度の高い音楽、という観点は今でも新鮮だ。
これら2曲の無理のない響き、締まらない中高音の響きがとても良かったので、結局、サティの「エンパイアの歌姫」も、同じ路線で指導することになった。
やってみると、無理な演劇性ほどつまらないことはない。
綺麗に美しく歌うことでのみ、詩情があふれ出てくるものである。
Sous le grand のレーレミーの音程感は、絶対に喉を締めない、押さない美しい響きを大切に!
Dans un seul Yesのメロディは一段とレガートに。あとは特に指示しなかったが、レガートのスラー記号とスタッカートの使い分けも注意してほしい。
最後にショーソンのChanson perpetuelleを。S’en est alleの発音の勘違いを直した。
今はあまり言ってないが、子音の発音が弱いと思う。もう少し全体に子音発音をはっきりした方が良い。
メロディだけに酔わないで、歌詞をはっきり「言う」という歌い方も、逆に良い面があるだろう。
最後の高音の練習をかなり何度もやった。
喉が上がってしまうよう。喉の上がり下がりの方法よりも、タイミングとフレーズの歌い出しのことがあるだろう。
歌い出しで力まないことと、上に昇る瞬間に上に昇る!と意識しないこと。
同じ音程の声を出すつもりでやってみること。
後は口の開け方だが、口を横に引かないで、前に口をとがらすように。要するに声を口の前に放り出す感じ。