MN

今回は、発声練習で声に芯を持たせることを意識して教えました。
その代わり、2点F以上の領域には入らない練習にしました。

最初は母音をIにして、そこからEそしてAへと変化させる方法を練習しましたが、これは彼女にはまだ高度でした。
Iそのものが、きちんとしないことと、Eになると途端に喉が上がってしまうこと。
根本的に喉がぶらぶらして不安定であることが判りました。

そのあと、ハミングの練習。
ここでもなるべく息漏れのない、芯のあるハミングを練習。
理屈抜きで響きを鼻根に集める感じに、と指示してみました。

これらの練習をして、少しずつ良くなるのですが、本人がその違いが微細で良く分からないようでした。
芯は感じられても、まだ息漏れが気になるとのことですが、低音域は、ある程度は仕方ないでしょう。

曲は、Amarilliから。ここで、かなり詳しく喉が上がらない発声を教えました。
ただ、単に下顎を良く使うことで、喉がぶらぶらになるのを防ぐように発声することです。
たとえば、Crediloと発声する際に、CreのEは、きちんと下顎を下げて、口を開けるように発音することです。
彼女の場合口が開かないのが、悪いほうに行っているケースです。
喉が開かないことや、喉が上がってしまう原因になり、結果的に声の支えのないファルセットの声になるのです。

それから、特に前半は高い音程で始まるので、特に、ブレスの時に喉が準備されて、喉が開いていないといけません。
あくびした状態をイメージしてみましょう。
また、ブレスで、フレーズの途中では、口の中を変えないでお腹の横隔膜の癪動だけで、ブレスをする方法を今から覚えておきましょう。
Ave verum corpusでもやるべきことは、まったく同じで、口の開け方と、ブレスの準備です。
少しでも実行できると、ブレスの伸びが良くなります。
最後のロングトーンもかなり伸びるまでになりました。この調子で次回も続けてください。

TF

発声練習はアで上向で始めました。2点Gくらいまで登って降りてという具合にし、次に下降系で同じようにです。
やはりト音記号の中の領域はだいぶ調子が良くて、芯があってかつ響く声になっています。
2点Fくらいから微妙に力んでくるので、声を喉で太く当てないで、軟口蓋から出るように下顎の力みを極力なくしてください。

曲はシューベルトの「野ばら」から。テーマの旋律はあまりべったり歌わないで、音符を軽く意識するくらいのほうが軽やかで良いと思いました。
さびのところのRoslein Roslein Rosleinrotの高音に昇るところは、要注意を。
特に最後のRosleinと昇るところは、力みに気をつけましょう。力まないためには、下顎の力を極力使わないようにしましょう。

「からたちの花」は、出だしからIn tempoを自然に心がけましょう。
「か~」のアウフタクトを長すぎないように。
この曲の高音、特に最後の咲いたよ~の2点gは、力まないようにしないと音程が♭になるので注意を。
全体に、力みを極力排しましょう。

最後にDove sonoを練習しました。
レシタティーヴォのイタリア語が不明瞭だったのと、後半のAllegro楽節の高音が要注意。
これも高音は力まないように、を大切に。