MN

発声に30分以上かけました。
喋り声はおかしくないのですが、歌うと、どうも喉がひっかかるような割れるような現象が出ました。
色々やってみて、結局地声とチェンジした声の中間の状態、いわゆる声区が二分化する現象のようです。
概ね、2点C以下でなるので、そうでしょう。

彼女の場合で難しいのは、母音をIで練習しても、声がひび割れてしまう点です。
力のかけ具合、だと思いますが、このような力みの具合というのは、なかなか解りにくいものです。
力みすぎだと言えば抜いてしまうし、もう少ししっかり出してというと、力んでしまうのです。

それで、今日は響きが少しスカスカしても、完全にチェンジした声を目指して練習をしました。
それを作る基本はハミングの練習からです。

彼女の場合は、ハミングがもっとも成功率が高く、非常に安定した響きを出せます。

このハミングは二通りのやり方があり、胸声をしっかりさせるために、胸に当てるように出すことと、
今度は胸を出さないで、鼻先だけで、集まったハミングをやることです。

彼女の場合、この胸に当てる方法は弊害が多いようで、最後にやった鼻先だけで響きを集める練習が効果的のように思いました。
母音にした場合、響きが高くなり、チェンジする声になり易いのです。

この完全にチェンジした声をきっかけに、Amarilliと、Ave verumu corpusを練習しました。
主にブレスを意識することと、喉の準備を必ずすることに、注意を向けました。
なかなかこの準備をすることが、習慣づけるのに時間がかかりますが、常に常に忘れないでください。
これが出来れば、ブレスを胸一杯吸わなくても声の響きが確立しますので、ブレス自体が楽になります。

GH

発声の声は、いつもに比べて少しソフトでおとなしい感じがしました。
しばらく間が空いたせいでしょうか。
特にAの母音が響きが前に出て来ないため、奥まってすかすかした感じでした。

それで、母音をIからEそしてAへと、変化させる練習をしました。
これで少し声が前に出てくる感じになりました。

曲はシューマンの「詩人の恋」から1曲目を練習しました。
最初は声がか細く、何か表現を抑えようとしているのか、声の響きが感じられないものでした。
それで、注意をして、単純にもっと声を出すことを留意してもらいました。

声の響きは単純にたとえばピアノでいえば、きちんとハンマーを弦に食い込ませるアタックが基礎的に必要なのと似ています。
PPやソットヴォーチェは、基本の声の響きを出してそれで不読みが完璧に出来た上で、必要に応じて使うことです。
また、どんなに弱くても声の響きとして必要な基準がありますので、何となく弱く歌うというのは、避けるのが懸命だと思います。

特に高音に向けて上るフレーズはクレッシェンドしていますので、ファルセットにならないように、注意してください。

シューベルトの「冬の旅」2番のDie wetterfahneは、発音がきれいでした。
♭が付く音符の音程に注意を。特に繰り返すところがありましたが、繰り返すと外れてナチュラルにってしまう所がありましたので。

この曲も、発音も良いのですが、声質に意識を持ってください。
詩の内容と音楽の作り方が、ある種の声を想定している、というか、そういう表現になると思うのです。
それはやはり低音の発声に要があるでしょう。

KA

発声練習は、母音で軽く喉を温める程度で終わり、曲を練習しました。
「私の名はミミ」前回、リズムに不安点が残りましたが、今回はそれが大分解決されていました。
シンコペーションのリズムのところは、まだ先に進みそうになる傾向がありましたが、おおむね大丈夫でしょう。
声ですが、ところどころファルセットになりそうな中高音がありました。

一番肝心なことは、前回も注意した中音域の声のアタックです。
注意しないと、やはり下からずり上げる癖が出て来ます。
声を出すとっかかりが感じられないのが、この癖の原因だと思いますが、本人もその意味が良く分かったようでした。
喉を開くことと、軟口蓋を上げること、いわばあくびをした状態を必ず作って、その状態で発声の声のきっかけを作ることです。
声の出だしは、喉ではなく軟口蓋から出だす、ということが判ったようです。

今回のレッスンで、この癖に関してはかなり意識して改善出来るようになったと思います。
声のアタックは、軟口蓋から出だす感じを掴めればうまく行くでしょう。
後は、このことを常に忘れずに習慣づけることです。

Ave Mariaは、高音が安定して出せるようになりましたが、まだ口を開けすぎのように思います。
それ以前に、最高音のHに昇る前のフレーズの声のアタックで、声のポジションが高いように思います。
高いために、それ以降の高音のポジションの基準が高くなってしまう、というわけです。

後は、出だしの1点hの響きは、やはりまだ鼻で響かせている感じがあるので、喉をきちんと開くことと、
軟口蓋を上げることの2つの要素を発声の準備で意識すること。
発声の出だしは、軟口蓋から、をうるさく言いました。
これだけで、中音域の声がノーブルになるからです。

バレーも基本姿勢と基本動作があると思います。
声楽も声の基本がありますが、うるさく言うのはこの基本のことになります。

TF

母音をAにして、1点Cから普通の5度スケールで上がってみました。
声を出してきた、とのことでしたが、今までになく良い感触を得られました。
まず基本的に5線の中の声が音程が良くなり、低音から安定してきました。

惜しむらくは2点Cを境に、声がもう少し良い意味でチェンジしてほしいのですが、まったく変わらないので
音程が出にくくなる傾向が残っています。
どうも、まだ力んでいる気がします。
変な言い方ですが、性格がまじめなのか、律義なのが、ということも関係あるのか?という気がするのです。

下顎を下げないようにする発声、喉を下げないようにする発声、この2つを意識してみると良いのではないでしょうか?
これは、強い声を出す発声ではなく、自然に軽くチェンジすることで、音程が出ることを目的にしています。
上手くいくと、共鳴が出せて更に良い結果につながる場合もあるでしょう。

少なくとも、下顎を大きく開くことでは、現時点での高音発声の課題克服は、絶対に出来ないと思われます。彼女の場合は。

今日は珍しいスペインの歌曲、Do los alamos vengo.madreという曲を勉強しました。
注意したことは、発声そのものではなく、歌い回しです。
発音を明快にすること、シラブルを立てること、音符を明快に出すことでした。
リズム感の良い、語り口の切れ味がリズミカルでスペイン的なので、そのことを出さずに、もやもやとレガートに歌うのは表現から外れていると思いました。

最後にシューベルトの「野ばら」を練習しました。
音程は、中音域は逆に深めを意識したほうが安定するようです。
高音は、力まないです~っとカスるくらいの感じでやると、無理がなく良いのかな~という感じがしました。
この曲も、レガートよりシラブルを立てる歌い方、いわば民謡風に意識したほうが良いと思います。
変な言い方ですが、綺麗に歌うだけではなく、歌の持つスピリットみたいなもの、を良く感じ取って、それを出すことだと思います。

OM

発声練習から声の感じが良くなっているのが判りました。
喉だけで出していた、2点G以上の声に、息が乗ってきて、共鳴が少しついてきた感じでした。
このところ、熱心に勉強してくれて、それが実りつつある感じがしています。

モーツアルト「後宮よりの逃走」からBlondeのアリアから。
低音1点E2小節伸ばして、上昇形から2点hに昇る長いフレーズは、最初の2小節で、カンニングブレスを入れましょう。
ここに限らず、現在の発声の発展途上では、無理に伸ばすことが出来ても、高音が出なくなるので、必ずどこでも
最小限のカンニングブレスを入れるポイントを見つけることも、譜読みの段階で必ずやるべきことでしょう。

特に最後に出てくる3点Eに昇る長いフレーズは、カンニングブレスのポイントが決まらないと声も決まらないでしょう。

次に、Lakmeを練習しました。
これまた超高等技術の曲ですが、譜読みという意味でも、やっておく価値はある、と思います。
若くて元気なうちに、先ず譜読みをしておいて、時間をかけて熟成しておくだけの価値ある曲だと思います。
特にコロラチューラの方には。

声は充実してきています。
ただ、最高音3点Cから上になると、ぎゃっと押しつぶしたような声が時々出ます。
完全に喉だけになってしまっていることがあります。

常にブレスから喉の準備を意識してほしいのと、実際にやってみたのが、お腹の使い方。
お腹というか、胸郭をぎゅっと締めつけるように声を出だすのですが、締めないで、
開くように、拡げるようにしてみると、息の乗った、喉の開いた声になります。
これは、有効なので覚えてください。

最後に一通り、「後宮からの逃走」の難曲、コンスタンツェのアリアを練習しました。
彼女は器用なので最高音自体は何とかしますが、それよりもロングトーンが課題でしょう。
まだまだ響きが確立していないので、息が全然足りません。
ブレスよりも、声の出方、が、ブレスに関係あることを、自覚してください。
声がただ当たっているだけでは、伸びないのです。
ブレスとブレスに乗った声の響き、が出来ないと、このようなロングトーンは厳しいと思います。