SY
母音をIにして、普通に5度のスケール上向で発声を始めました。
そのあとは、I-E-AでAの響きを集めるようにしました。
曲はグノーのL’absentから。
かなり良く歌えるようになったので、そろそろ音楽の変化に応じて、声にニュアンスをつけようということになりました。
楽譜を見るとPなどになっている所ですが、ただ声を小さくするのではなく、音楽全体を判断して、その音楽に応じた声、という
発想で声にニュアンスをつけてください。
それから、歌詞と音楽の関係で、Pと書いてあるところが、歌詞を読むと、全体の流れからすると、Pと指示した理由が判る場合、
あるいは、判る、と納得した場合に、ニュアンスを付ける、ということです。
声を小さく、と書かないで、敢えてニュアンス、と書くのはそういう意味があるからです。
ダイナミックはあくまでニュアンスであり、ラジオのボリュームを小さくしたり大きくしたりするのとは、意味が違うということです。
音楽の全体像の中ので、陰影の問題、というわけです。
その後は、同じくグノーのO ma belle rebelleを通しました。
一部、活舌が苦手なところが残りましたが、譜読みは良好。
苦手なところは、ゆっくり喋る練習から徐々に早くしてください。
後は、フォーレのAutomneです。
これは、前回練習したレガートが良くなったので、もう一度テンポを落としました。
声も絶好調で、とても良い仕上がりになってきました。
L’absentも、声のニュアンスに陰影がつけられるようになりました。
弱声でも響きが浅くならない点が、良く勉強したなと感じられました。
HT
いつものように、発声練習を通しました。
課題は声の響きに芯を付けること。
高音になればなるほど、ファルセットになり、また響きの支えもなくなってしまう今の声を改善するのが目的です。
こうなる理由というのが、合唱で歌っていて、喉を使わないようにすることが目的になっていたこと、にあるのでしょう。
声を出すためには、必ず力が要ります。
この力をどう使うか?ということです。
今回はハミングで声の芯を掴んで、その芯のある響きをなるべく高音まで持ち上げる、という練習がメインになりました。
芯のある響きを出すためには、特に高音では喉が上がらないような方法をとらなければいけません。
首の角度の姿勢や、顎の使い方、また口の開き方というのは、そのためにあると言っても過言ではないでしょう。
一緒に鏡を見ながら声を出しましたが、声帯を良く伸ばして、かつ喉を上げないためには、彼の場合は、顎を引いた姿勢で
口をすこし横開きになるようにして行くのが良いと思われました。
方法論としては、これだけで、実践としてはとにかく「怖がらない」で「思い切って」出す、ことに尽きるでしょう。
とにかく、今までの発声の癖が強く、高音になるとファルセットというか、声を出さない方向に体が反応してしまう点が、一番の課題だと思います。
これは、身体の癖ですが、ということは、発想の転換が必要と言っても良いと思います。
少なくも発声練習の際に、この課題を楽に克服できるようになれば、後は曲を歌えば自然に必要な声が出てくると思えます。
あるいは、ソロの歌を勉強することで、このしっかりと張った高音を自然に出せるようになると思います。
合唱に特化した活動だから、一人で頑張って歌う必要はない、と思いますが、テクニックということに関して言えば、
正しいテクニックとしての張った声が出来れば、Mezza voceのテクニックも正しく身に付く、と考えています。
OM
発声は母音をIにして、中音域を中心に喉を温め、最後に高音の3点Cくらいまでをスケールで上り下りするくらいでした。
曲は新たにグノーのJe veux vivreを持って来ましたが、まず、ラクメのOu va la ? Jeunne Hindoueから歌い始めました。
これが、喉がびっくりてしまったようでした。喉の温まりが不完全だったのでしょう。
高音が辛く、調子が出ない原因になってしまったようでした。
この辺り、こちらが指導をはっきりさせないといけないのに、と反省でした。
それもあり、少しストレッチ体操などしてから、再度挑戦。
今度は、Je veux vivreを練習しました。
こちらは、高音はそれほど高くないので、問題はないのですが、今度は中低音の声が、もがもがしてしまうのが目立ちます。
それで、母音で響きを明快に意識して歌う練習をし、その後、フランス語も正確に発音を心がけるように、発音の練習をしました。
最後に、時間もないので、モーツアルトの「後宮よりの逃走」から、コンスタンツェのアリアの後半のアレグロ楽節だけを練習しました。
今回は、全体に発声のことを、かなり言いました。
煎じつめて言えば、ブレスを意識することと喉の準備を意識することです。
彼女は、喉だけでかなりな高音が出せてしまうのですが、響き、という面では、まだまだ弱いのです。
確かに超高音は、出なければ意味がないですが、出たとしても声楽で使える声となると、響きを作らなければいけません。
特にホールでは、喉で当てただけの声では、遠くに通らないでしょう。
また、通らないですから、さらに喉で押してしまい、喉を傷めることにもつながります。
その意味でも、発声をかなり勉強してほしいのです。
一方、中低音は、高音が出る人の倣いで、すかすかし勝ちです。
声を高く前に集めること、響きを前に集めること、という発声を、これも覚えなければなりません。
発声を覚えるのは時間がかかりますし、面倒ですが、喉を守るためにも絶対必要なことです。
今は若いですから、何とかなりますが、後々にかなりな影響が残りますので、今のうちに発声を覚えてください。
覚えることで、歌を歌うことが俄然楽しくなります。