FT
今回は、ブレスとお腹の準備の仕方を教えました。
彼の歌う姿勢を見ていると、お腹がだら~んとしており、むしろ下腹部を突き出して立っているように見えました。
これは重心が低くなりますが、歌う息をコントロールするには不向きと思います。
横隔膜の緊張がないため、息そのものも肺に入り難いと思います。
歌う姿勢を決める時点で、基本的に下腹部を少し引っ込めるようにします。
その状態が決まると、斜腹筋から背筋にかけて緊張状態になると思います。
この状態が準備状態です。
そしてこの状態が出来た上で、息を吸います。
そうすると横隔膜が収縮して肺が膨らみ息が入る、ということです。
この横隔膜が良く収縮する運動が、自律的に出来るかどうか?ということは、実は歌声を出す喉の状態にも影響があります。
歌う状態では、喉には余計な力をかけないことです。
特に発音の際に、下顎や舌根に力みを入れると、発声の独特の癖がついて、音程が悪くなったり、高音が出しにくくなったりします。
響きの重心の低さは、このお腹の準備がきちんと出来ていれば、自然に出来ますので、舌根を押し下げて見掛け上の喉の深さを作らないことです。
むしろ喉から上は、なるべく脱力して、声の出し始めは軟口蓋辺り、という意識をはっきり持って下さい。
しかし、これもお腹の準備が出来ないでやると、ぺらぺらの軽薄な声になってしまいます。
その辺りのバランスを良く判ってください。
あとは、高音のチェンジ以降ですが、これも舌根や下顎で踏ん張らないことです。
そして声の方向性を目の後ろ辺りに入れるように意識すること。
そのことで、下顎に無駄な力みが出ないでしょう。
その代り、前述のお腹の使い方がうまく行けば、自然に下腹部が強く引っ込むか、その逆で腰を張りだすように発声することになると思います。
なると思う、という意味は、そうしようと思わなくても高音を張ればそうならざるを得ない、必然だからです。
曲は、日本歌曲から「浜辺の唄」そして信時の「沙羅」から「あずまやの」を練習しました。
「浜辺の唄」は、それほど高くない、1点Esですが、この時点でチェンジを意識した方が良いです。
最初、喉を下げることを意識してもらいましたが、これは力んでだめです。
声の方向を意識するだけで良さそうです。
「あずまやの」は、歌詞の内容を良く考えて声を意識して下さい。
それから「あずまことば」の発音、いわばお能の語りのような発音を模倣してください。
アリアとして、プッチーニの「トスカ」「星は光りぬ」を再び取り上げました。
以前に比べると、1点Aの声に力みが消えて来ているように感じられました。
発声そのものもありますが、それ以前にソルフェージュをしっかりさせて、まずテンポできっちり歌うとどうなるか?
ということをやる必要もありそうです。
フレーズがぐさぐさになっていて、広義の意味でのテンポ感がなくて歌ってしまうのではないでしょうか?
これでは、出るものも出にくくなってしまうように思います。
次回は、歌うテンポ、リズム感の交通整理をしてみたいと思います。
FY
発声練習の声は、低音から高音は2点Gまで滑らかに歌えるようになりました。
良く響いている中高音で、2点Aまでは良いですが、2点bになると急に出にくくなるようです。
それは、ファルセット気味の響きであるからかもしれません。
ある意味で、力を加えないと出ない面があると思います。
脱力だけではなく、少し閉じる意識があっても良いでしょう。
Se tu m’amiから始めました。
全体に良く歌えていましたが、一点微妙に感じるのが2点Dくらいのチェンジ直前の音域の声です。
声帯が開いたような、少しスカスカした響きになるのが、気になります。
それは、出だしのSeの響きです。
彼女の場合は声が明快にチェンジするので、その傾向になるからだと思います。
基本的には、鼻腔に声を集めるようにして、響きの密度を高める意識を持ってもらいたいと思いました。
特化した練習としては、中音域でのハミングから、声帯の合った響きをなるべく上まで持ち上げて行くようにという練習方法もありますが、
むしろ、開いた響きを逆手にとって、全体にこの声の傾向で作って行くこともありか?という気がしました。
それでこのSe tu m’amiを高声用にして練習して見ました。
一見歌い易いようでした。
ならばこの声で作ってコロラチューラ的に高音まで楽に出せる発声を、という気もしましたが、
これをやりだすと、歌曲など中低音の声が出なくなってしまいます。
それで、このアイデアはボツにしました。
やはり、バランス良く気長に声を育てて行くべきでしょう。
よほど高音を出したくてしょうがないのであるならともかく、ですが。
マノン・レスコーのアリアは、前半のシンコペーションが少し危ないですが、何とかクリアできました。
もっと歌いこんで行くことで、むしろこのシンコペーションであることに表現の意味が感じられるようになってください。
それは、綺麗にレガートに歌うことによって、メッザヴォーチェの声が浮遊するような、美しいフレーズの表現になるからです。
歌の旋律が、縦のリズムを感じさせなくなるからです。
最高音の声は、前回教えたようにやってくれたので、少し声が伸びるように感じられました。
現状では、もう少し歌いこみを増やすことだと思います。
OM
ドビュッシーの「星の夜」から。
声が全体に良く響くようになった、という感想を持ちました。
発音も当初に比べると、かなり明快になって来ました。
朗読を練習されているとのこと、大変良いことだと思います。
歌うより朗読の練習が多いほど、良い唄になる可能性があると思います。
一点だけ、Nuit d’etoileの発音で、Etoileのetwaのtの部分は、子音なので有声にならないように気を付けて下さい。
平井康三郎「平城山」
芯のある強さのある表現で、この曲の美点が良く出せる歌になっていて、感心しました。
人の持っている音楽性の見知らぬものを見せてもらった気がしました。
良く歌えていました。
高音発声と発声がそぐわない、という本人の意見でしたが、中低音の発声をピッチを高く意識した発声が出来れば問題はないと思います。
文語体の言葉の意味を正確に把握して、1番と2番の違いを良く表現してください。
モーツアルトコンサートアリアMia speranza adorata!
時間がないので、やりませんがでしたが、前半のレシタティーヴォは、もっと正確なリズム感を出すように練習した上で、
イタリア語の朗誦を出した歌い方を出来るようになってください。
アクセントの把握をしっかりして、朗読をしっかりすることです。
高音発声がぎりぎりの高さなので、それだけで大変ではありますが、やはり基本は中音域の声質です。
モーツアルトの作品は、ピッチが高く滑らかな声質が決定的に要求されます。
母音をLuに決めて、響きを鼻腔に、そして喉声にならないように注意します。
特にピッチはとても大切なので、フレーズの入りが高くなくても、むしろ高くない音域でフレーズに入る時こそ、ピッチに充分注意をしてください。