TK

発声は、喉のポジションを微妙に決めることを練習しました。
このところ、低音域の開発著しい彼女には、そろそろ判るだろう、と思えたのです。

例えば、始まりは1点Aから5度で降りてみたわけですが、最初の声が微妙に高い、とします。
それで5度下の声を出し、その時の喉のポジションを覚えてそのまま再び2点Aを出します。
すると、同じ2点Aが最初に出した声よりも落ち着いた少し太い声になるでしょう。

こんな感じで喉のポジションを少し低く構えるように感覚を作って行く練習でした。
後は、フレーズで音程を上げる際に、音程を点で置かないように、すること。
上に昇る際に息を太くするように、息を上に向かって拡げるように送ると、到達するようなイメージです。

身体を最大限使うので、最初は楽ではないですが、判ると楽しくなると思います。

そんな練習から、再度低音に降りて行く練習もしました。

この練習で得られる喉の感覚は、喉頭よりも更に下、鎖骨の中間辺りにまで及ぶと思います。
深いので、安定感があり、強く出そうとすれば上の引っ張りとの兼ね合いにもなりますが、鋭い響きが出せるのです。

これが、今日は最大の成功でした。

特にヘンデルのPiangero la sorte miaでは、アリアの始まりの声が、かなりしっかりとメタリックな響きになってきましたね。
成功だと思います。
ただ、音程はどうしても♭になりがちなので、この点だけが注意点です。

レシタティーヴォは、やや高めの音域になるので、喉の深さは余計に意識してほしいです。
ただ、深くするだけだと、今度は喉が硬くなって、こもった声になるのは要注意ですが。
特にEの母音は、素直に出すと日本語のエになるので要注意です。

ドニゼッティのSalut! a la Franceは、出だしでこの発声のポジションを徹底してもらいました。
彼女は自然体なのですが、そのままだと声が明るく、地の彼女が歌に現れてしまいます。
良い声ですが、そのままではこの手のアリアの役柄からかなり離れたキャラクターになってしまいます。
発声、ということ以上に、そういうキャラクターを意識することも声のポジションに関係してくるでしょう。

後半の勇壮な3拍子以降よりも、そこに至る語りや歌が続くパートで、声質、声のポジションをしっかり決めてほしいところです。