GH
発声練習はGaで上向形を主にやってみました。
どちらかというと、声が前に出て来ないので、なるべく声を前に当てる意識を育てたいと思っています。
シューマンの「詩人の恋」から始めました。
1曲目「美しい月、五月には」声は以前よりも、しっかりしてきましたが、どうもざわざわとして、落ち着きがないように感じられました。
発声云々以前に、この5月の美しさを気持ち良く落ち着いて感じて歌ってほしいと思います。
2曲目「僕の涙から萌え出でる」
冒頭のフレーズが、声がはっきりして音楽の提示が明快になりました。良いと思います。
後は、最後のフレーズのニュアンスは感じて歌う方が良いでしょう。
3曲目「ばら、百合、鳩」最終的には速いですが、テンポが流れないことを最後まで保ってください。
ややもすると、テンポの速さに気を取られまるで早口言葉みたいになってしまいますので。
特に2拍め、弱拍を大切にすることで、フレーズの平均が取れると思います。
無意識だと1拍め、強拍ばかりが強調されてしまいます。
そのために、先ずはゆっくり練習することと、歌わないで歌詞だけでリズム練習をすることをやってみてください。
ブレスは当然短いですから、腹筋の一撃だけで、自然に入るブレスだけで歌い通して歌ってください。
この場合、喉が開いたまま、という状態を保つことと、ブレス直前のフレーズの終わりを、少し当てるように終わることで、反動的に横隔膜が動くと思います。
動かそうと思って動かすと、胸呼吸になってしまいますので。
シューベルト「冬の旅」2曲目「風見の旗」
こちらは、テンポの進行感と焦燥感が一致すると良いですが、表現に重きを置くと、声がおろそかになります。
声はあくまで良い声を保ってほしいです。あくまでノーブルなバリトンらしさを主眼にしてください。
テンポはそのため、と思った方が良いです。
特に1点Dの声で喉が上がらないように、良い声を目指して下さい。
「凍った涙」こちらは良い低音の響きになりました。
ただ、中音域でどうも音程が上ずる感じがあって、それが目立ちます。
中間部のMajorになってから、ト音記号で真中のbの音、シの♭が上ずりそうになるのを気を付けて下さい。
Wo findのところです。
全体に発声の喉が上がる上がらないは判っているのですが、未だ軟口蓋を上げた状態が、未開発のようです。
いわゆる「あくび」の状態ですが、喉側だけに偏ってしまうようです。
この点を中長期的に発声開発の主眼に考えましょう。
TF
伴奏付きで、発声をやらずにレッスンを始めました。
スペイン歌曲 Do los alamos vengo.madreは、いきなりの合わせでテンポも今までよりも速かったので、1回目は調子が出ませんでした。
ただ、テンポに慣れてもらい、徐々に調子が出て練習が終わるころにはとても良い調子の声でした。
声そのものよりも、高音になると目を瞑ってしまう癖を、徹底して直しましょう。
また、この曲に限りませんが、左手を耳に当てて響きを確認する癖も良くないですので、直しましょう。
彼女は歌っていても発声を気にする傾向が強いため、その意味でもこの曲の速いテンポは勉強になると思います。
テンポ優先で歌えば、ひとまず声を気にする時間がないからです。
速いテンポは、そのテンションと速さを絶対に緩ませなず、テンポ優先で歌ってください。
練習したのは、最後のページの特に最後のRitがかかるところ。
テンポが速く、どうやってテンポを納めていくのか?ピアノと歌手との折り合いをつけることでした。
2曲目は山田耕筰の「からたちの花」
ここでは、結局オーソドックスに3拍子のIn tempoを大切にしました。
ただ、この曲では結局発声のことに立ち入りました。
歌い回しだけでは対処しきれないからです。
日本語のアイウエオの母音では、彼女の場合エとアの発声が軟口蓋が上がり易いのですが、オで舌根に力がはいるのか
響きがもろに落っこちてしまいます。
なるべく口の両脇をそのままに、母音オを対処してください。
そのため、レッスン中は口の両脇を手で押さえたまま練習してみましたが、それだけで効果が抜群にありました。
効果があった、ということは、ただそれだけのことで、かなり声に影響が出ていたといことでしょう。
最後にモーツアルトの「フィガロの結婚」から伯爵夫人のアリアDove sonoを練習しました。
レシタティーヴォでは、Susanna no vienの語尾をきちっと延ばすこと。
高音はなかなか良い声です。
全体に語り口が明快になって良かったです。
アリアは、特に後半のAllegro楽節になってからのテンポが、自分で重くしているために、ブレスがきつくなるという
悪循環に陥っていました。
もっと先へ先へと進むように歌いましょう。
最高音は、目を瞑らないで冷静に対処出来ていてと思います。
目をつぶってしまうことで、適当になってしまうので、この点については要注意!
NS
発声は母音でIをやってからAにも応用する形で、上向形を練習しました。
Aになると喉が上がってややスカスカします。
全体に良い声が出ていましたが、やや軽い感じ。
高音は2点Aまでにしました。
曲はフォーレの5つのヴェニスの歌曲から、1曲目マンドリンから。
前回指導したテンポ通りで、軽やかにまた子音の発音も努力していて、とても良く歌えていましたが
今度は声が軽すぎる感じでした。
この辺りの判断は迷うところですが、彼女の持ち声から推し量るに、もう少し太い声が良いと思いました。
あるいはもう少し深いポイントで出す、ともいえます。
音程で声を出すのですが、彼女の場合ピッチを意識しないで、深いポイントから出だすことを意識してはどうでしょう?
そのことで、声に深みが出てくると思います。
特にフレーズで歌うと、音程が上がる場合に喉も一緒に上がって、軽くなってしまうように思いました。
これらの発声をやり易くするために、マンドリンは当初の早めのテンポから少し遅くしてみました。
その方が発声を意識しやすいからです。
理想は元のテンポで、声のポジションが少し深くなると良いです。
「ひそやかに」は、最初から喉のポイントが深いポイントで出せていて、ノーブルな歌の表現で良かったです。
この声が使えるのであれば、テンポはもう少しゆったり目が良い、ということで、ゆったり目にして練習しました。
ゆったり目にすることと、テンポが揺れないようにピアノに気を付けてもらうことは大事です。
語尾の狭いEは、開かないように唇を少し突き出してUを発音するようにして、Eを発音すると良いです。
「それは恍惚に」は、何度も練習しました。
まず、冒頭の主題部分は、テンポが進み過ぎて公明正大過ぎる表現で、ちょっと本来の曲想と似つかわしくないです。
もっととろ~っとして、メローな表現をイメージしてください。これはピアノも歌手も両者ともです。
C’est l’extaseの下の1点Asの響きのポイントでC’estを出てください。
また、この部分の跳ねがきつくならないように。
後半のCette ame qui se lamenteからのところ、Molto espressivoで、思い切りロマンティックに歌ってください。
ピアノもです。
最後、Par ce tiedeのPar ceが緩まないように、そこでもう一度盛り上げてください。
中間部のピアノは丁寧に、大切に弾いてください。