YT
彼は発声の基礎技術が備わっていて、G~Eくらいまでであれば、文句のない声量と声質です。
声質はハイバリトンですが、高音をもう少し伸ばしたいところはあります。
それで、下降形5度の発声で、最初の最高音をなるべく音程をはめるようにして作って行きました。
いきなり母音はきついので、ハミングで基本を作りました。
下降形で音程を大切に最初の最高音を何とかはめて行く努力をしてから、今度は上向形で練習します。
上向形は、高音になるに連れ、喉を無意識でぐいっと下げようとする力が勝ってしまうので、
音程が出なくなり♭になり、また、太く当たるだけなので、叫び声のようになります。
考え方はアクートでもミックスでも何でも良いのですが、いずれにしても中低音の発声の状態のまま上がろうとしてもパッサージョで無理が出ることは確かです。
声帯を細かく振動させるためには、無理に合わせないで開いてしまいましょう、という考え方です。
開いた発声は、少しスカスカした感じがありますが、ファルセットのように完全に抜けてはいけません。
これを会得するには、真中のAかbくらいから、声の響きを合わせようとしないで、ピッチを高めにして上顎で響かせる意識を持ちましょう。
合わせようとしない、ということは、イコール声を出し過ぎないように注意することにもつながります。
イタリアで良く云われる、メッザヴォーチェで発声をしましょう、に繋がることでしょう。
そのことだけで、自然にピッチ感が高い声になりますが、声は大きくはなりません。
軽く鼻腔から頭部で息と共に共鳴する感じが判れば、後は、そのまま高音に入って行けばよいのです。
ただ1点F以上になりますと、軟口蓋を意識して上げることは必要になります。
下からドミソとかドレミファソ、と上がって行く場合、大体が1点Cくらいから響きが変わって来ると思います。
というか、変わらないと彼の場合は、本当の高音に入るのが無理だと思います。
もう一点は、ブレスの方法です。
見ていると、お腹を下に向けて踏ん張っているだけに見えました。
これを逆に下腹部を締めて、締めた上にブレスを入れるようにし、歌う際に胸を開くように呼気を促す方法に換えてもらいました。
これがこちらの意図に沿った効果が良く認められ、響きが落ちないで上顎に乗るように感じられました。
ブレスの方法は、高音発声との絡みが大きいですね。
次回からイタリア歌曲を課題に勉強を続けましょう。
AS
発声練習は、特にテーマを決めず様子を見ました。
前回までと少し違う、意識して力みを抜いた感じの声になっていました。
ところで彼女は下顎をしっかり下げて、上唇で音程を出すようにしている感じです。
下顎をしっかり下げると胸声になりやすいですが、上唇を上手く使えているので音程がはまっています。
曲はSebben crudeleから練習に入りました。
下顎を使わないで、上顎から鼻腔に響かせる発声をやってみました。
特にどうという指定をせずに、自分がやってみせて真似してもらいました。
下顎を使わないで、AIUEOの母音を練習するには、例えば指でも鉛筆でも何でも良いですが、歯と歯の
間に少し隙間が出来る程度のものをくわえて、歌って練習することがもっとも効果的です。
子音発音が最初はうまく出来ませんが、慣れると出来るようになるのです。
唇を使う子音には使えませんが、舌を使うだけの子音発音の練習にはとても良いでしょう。
次にLascia ch’io piangaを歌いました。
レシタティーヴォは、休符が全般に長過ぎて間延びしてしまいます。
短い16分休符は休符というよりも、文章のコンマと思ってもらえば良いです。
また、大きく休むところと、短くコンマ程度というところの違いを明快にしてください。
声は良いと思いました。
アリア部は、特にフォルテの表現のところで、指示を出しました。
長く伸ばす音符をしっかり伸ばし、フレーズの切れ目が出ないように歌うことで、劇的な緊張感が増すからです。
それから、前半でもフレーズの終りの長く伸ばす音符の声に、自然にビブラートが乗るように意識してもらいました。
喉がもっと緩やかになり、緊張が解けていれば自然にビブラートが付くと思います。
モチーフの中低音の声は良いと思います。
全体に下顎の動きを抑制し、その分上あごを意識して発声することが、現在よりも更に効率よく通る声の響きとレガートが手に入ると思います。
SY
発表会のプログラム2曲出揃いました。
いずれもデュパルクの歌曲です。
軽く声を温める程度に発声練習をやり、早速歌の練習となりました。
新曲のデュパルクの「ため息」はオリジナルキーであり、高いのですが何とか許容範囲に収まっていました。
高音で張ることもないし、比較的ゆったりしているので、無理はないでしょう。
確かに高いのですが、高いと感じ過ぎないで、喉、軟口蓋を良く開けるように発音発声してください。
開けない方が、喉が上がらない利点もあるのですが、さすがにこの音域になると、開けないと鼻声になり勝ちな気がします。
出だしのNe jamaisで入る1点Gの響き。特にNで入るので鼻声にならないように注意を。
Nの子音を使って、喉の開いた声で歌い出して下さい。
再現部に入る直前で出てくる、Toujours aimeのピッチも高めに!
後はところどころ、語尾のRを読んでしまう癖がありますが、注意を。
Baiserなど語尾は読みませんので。
Chanson tristeは、やはり発音の注意が主になりました。
単に声とメロディ、という点だけに絞ると、詩情のある良い歌が歌えていると感じられます。
UnはEの鼻母音にしてください。
Yの発音記号は、Iにならないように、口を付きだすUと同じように。
また、Eの狭い方も、口端を横に引かないで、むしろUと同じように付きだす方が良いのです。
それから語尾のEMuetは、E(エ)とならずにあいまいに。
この曲では、Oh quelquefoisの高音と、最後のTant de baisersの高音が、もう少しクリアに明快に出せれば云うことがありません。
TT
Mezza notteから始めました。
ピアノ付きだったので、音楽作りを中心にしました。
この曲は、テンポの緩急などの指示は最低限になっていますが、彼女の歌を良く聞くに連れ、微妙な音楽の表情の変化を感じ取れました。
それで、後はその表情、テンポの変化を上手く引きだして歌うことが、この曲の魅力を出すことに繋がると思います。
ただ、最大のポイントは最適なピアノ伴奏のテンポと歌の旋律のリズムの特徴感のアンサンブルにあるのでしょう。
伴奏は典型的なブンチャブンチャ形式ですが、そのリズムに対して、付点で跳ねるメロディのリズムとが絶妙なバランスを取ることで
この曲の最大限の美しさが表現出来ると感じられました。
やはりドニゼッティはベルカントの古典!と感じ入りました。
旋律の付点と跳ねは思ったより出した方が良さそうです。
特徴的なリズムの形は、自分が思っているよりもはっきり明快に出すと良いようです。
リゴレットからCaro nomeを練習しました。
初めての伴奏合わせ、伴奏者のテンポは指示通りでしたが、練習時含めて少し早めにイメージしていたせいもありました。
それで、少し早目にして練習をしました。
前半の声はとても良かったですが、まだ最後のカデンツの音が不完全なので、声にもう一つ力が乗りきらない感じがありました。
これは練習あるのみ!でしょう。
ただ、最高音を歌う様子を見ていると喉が上がるのが明快に判るので、もう少しポイントを深く当てると良いと思いました。
その際に、声を身体から離したいので・・ということを話していましたが、そのことについて、レッスン後に思いついたことです。
例えるならばボールを地面にぶつけることで、跳ねて遠くに飛んで行く過程をイメージしてもらえれば良いと思いました。
腕だけでボールを遠くに投げようとすればするほど、重心が高くなって力を入れても、遠くに飛ばなくなります。
それよりも、ボールを地面に斜めに当てることで、ボールが大きく跳躍して遠くに(高く)飛んでいく、と考えてみてはどうでしょう?