HA
声を温める程度の発声練習で、すぐに曲の練習となりました。
HahnのA Chlorisから。
彼女は歌が上手いです。おおむね発音も良好で声も綺麗です。
音域的にやや低いかな?とは思いますが、そうは言っても、出ないという音域でもないです。
私としては、もう少しレガートに旋律線をみっちりと出すように歌う方が良いと思いました。
歌詞の内容を声にしようという意識なのでしょうか?少しふわふわとした感じが、心もとない感じを与えますし、
実際ホールで歌うと、弱さに繋がってしまうように思いました。
この曲では、表現は書いてある音に任せることにすれば、その旋律だけをきっちり歌いこむことに専念すれば、自ずとこの
音楽が表現されると思います。
違う言い方をすれば、器楽的に歌う、ということです。
旋律を声と言う楽器を使って、表現する。
従って、声の出し具合を楽器として、正しく綺麗に出しましょう、ということです。
これは、次のRossiniのLa promessaでも同じことを感じました。
実はこの曲に限らなずA Chlorisでもまったく同じことなのですが、最初の旋律は、相当きっちりと歌いこんでください。
と言う意味は、よほどの表現の指示がない限りは、あまりPPにしたり、無理にニュアンスを付けない方が良く、
むしろPと書いてあっても、Mfくらいでちょうど良いのです。
後半、最後のPPになるところだけは、ニュアンスを出すと良いでしょう。
ドン・ジョヴァンニ、ドンナ・エルヴィーらのアリアは、今回は声楽的に細かいこと(器楽的に歌うこと)よりも、逆にドラマを直截に表現する方が
ライブとしては成功でしょう。
その意味では、Hahnの歌曲と対極を為すと思います。
但し、あくまで今回はという意味です。
HN
発声の声は母音のAで始めたのですが、これは良かったです。
特に中低音から声が当初の地声っぽさがすっかり影を潜めて、ミックスした響きになって来ました。
ブレスを見ていると、お腹が使えていますが、歌うとすぐに斜腹筋が戻ってしまうようです。
ふいごの原理を例えましたが、ブレスで開いたとすると、その際にふいごはすぐに閉じないで少しずつ押して行きます。
声楽のお腹の場合、この少しずつというのを、その通り正直にお腹でやろうとしても無理です。
その通りやろうとすると、恐らく筋肉は一気に戻ってしまうでしょう。
それは筋肉の原理から行ってもそうなるのです。
ですから、少しずつ戻すためには、その逆のお腹を開いてくように筋肉を使うことで、
結果的に少しずつ戻って行く、と考えてください。
要するに、一気に戻ってしまう筋肉に反発して、開こう開こう、としてください。
それが、自然に少しずつ筋肉が戻ることをコントロールすることに繋がるからです。
Vittoria mio coreから練習を始めました。
少しずつですが、良く歌えるようになっています。
ただ、足りないのは、顎を出して歌う姿勢に依拠する、響きが落ちてしまうことと、ブレスがきちんと入らないことでしょう。
ブレスの際に、顎を出して吸うと、これもお腹が使えなくなる原因になります。
顎のとんがった部分と、お腹の突端が線で結ばれて動かないような感覚をイメージしてください。
Vittoria mio coreは、何度か歌って、こちらの意図をほぼ理解して実行してくれました。
見ていると、ブレスと声を出す際の身体の使い方が、理解出来てきたように思えました。
それに気を良くして、以前苦労したTu lo saiを再度取り上げてみました。
これが、なかなか未だ難しかったのです。
声のチェンジ(ミックス)が未完成で、頭声が難しく、この曲の場合胸声で叫んでしまう形になってしまうのでした。
ファルセットと明らかにに意識しなくても、無理に強く出さないで出る程度で、上手く上の声に乗ると思います。
ファルセット、と明快に意識して出してしまうと、違うことで厄介なことが起きるのです。
例えて言えば、出し方の違いと思ってください。
例えば、出だしの2点EのTuの声は、胸声区の場合は前に出しますが、頭声にする場合は、あたかも声を呑み込むように、吸い込むように感じて出すと良いのです。