SM

発声練習は1点Cから上向で始めました。
喉を開ける、ということを改めて意識してみると、実は意外と喉が開いていないことが多いのです。
彼女の場合、特に母音をAにすると、意外と浅くなって、開きません。

それで母音をOにすると、喉が自然に下がり開いた喉になります。
Aの母音は、なるべく口を縦に、Oの感じにして、唇だけでAを意識すると良いでしょう。

後は、発声で注意することは、高音域でも、なるべく喉を上げないで上唇や上あごで高音を頭声に導くことです。
ここで喉を上げてしまうと、締まって低音の開いた響きが出しにくくなるでしょう。

前回から始めたモーツアルトの「皇帝ティトの慈悲」よりアリア「涙でのみ彼を助けようとしたなら」は、譜読み、特にリズムでは大きなところは良かったです。
丁寧にきちっと譜読みして歌うことで、均整のとれた美しさが表現されてこそ、モーツアルトの本当の美しさが出ると思います。
声は良く出ていますので、7割くらいの声で丁寧に歌うこと。
高音は、喉で押さないように下顎で喉を良く開いた上で、上あごから上に声を通すようにして、喉の良く開いた頭声を意識してください。

リストのOh Quand je dorsは、譜読み、リズムは、後半の伴奏が分散和音になってからの、タイミング、休符の数え方を間違えないようにです。
また、修飾音符の扱いと3連符に注意しましょう。
後は高音の頭声、低音の喉を良く開くことは、モーツアルトと同じです。

HN

今回は、喉を開くための口の開け方から始めて、ブレスの仕方と声を出す際のお腹の使い方を練習しました。
発声練習では、声の出し始めの方法として、低音から口を縦に良く開けて、声は頭から出だす、という方式。
色々な方法を取り入れてみましたが、今のところ、これが一番効率の良い方法ですね。
また、声帯の使い方としては負担が少なく、彼女の声に合っていると思います。

曲はPer la gloria d’adorarviから始めました。
ほとんどの時間を、母音での練習に費やしました。
声の出だしで、喉が良く開いていることが重要です。
フレーズはなるべく高い音域で声が響く場所を覚えて、同じ場所で低音も響かせるように意識してください。
息をしっかり使うことも大切です。

Tu lo saiは、これも母音で練習しました。
声の出方、声質に注意してください。良い頭声になってきていますので、この出し方を、歌詞発音でも出来るようになれば、成功です。

質問にありましたが、口の開け方や、声の当て方、あるいはファルセットか胸声か?という、今までの発声の方法論の時々の違いは、
指導上、最適な方法を模索していくための試行錯誤、と考えてください。
個人で違う発声の傾向は、トライアンドエラーで見ていかないと最適な方法が見つからず難しいのです。

彼女の場合、結果的には高音では喉が太く当たる傾向が強く胸声傾向が強い声なので、今はなるべく喉を開けることを主眼にしています。
ただし、喉が上がると痩せた悪いファルセットになってしまうので口を開けて、喉をきちっと開けることで、支えのある声になるようにしています。

AC

発声練習、口を縦に良く開け、喉を良く開き、高い声のアタック、という方法で練習。
元々あまり口が開かないタイプですが、良く喉を開けることは、やはり基本と感じました。
喉で当ててる感じがなくなり、柔らかくかつ良く通る、遠鳴りする声になります。

自身で思っているよりも、口の奥を縦に拡げるようにして声を出すと、声帯も良く伸びて綺麗に、締まらないで出る感じの声になります。
また、低音域も直接的な地声にならずに、開いた響きになるので、喉に無理のない低音になりますし、高音は高音で、特に2点E前後で喉に来ない発声になり、綺麗に良く響きます。

曲は新曲で、ラヴェルの「マラルメの3つの詩」に挑戦してもらうことになりました。
1曲目Soupirは、譜読みはほぼ完了しています。
今日は声のことは言わず、ちょっとしたリズムの勘違いと、発音の直しだけでした。
四分音符の3連符は、2拍分であること、勘違いしないように。

2曲目Placet futilは、ピアノも難しいですが、譜読みも難しいです。
ただ、8分音符のリズムですから、常に8分音符3つを一つのグループとして分かるように、線を書き加えて、
リズムが9拍子なのか、12拍子なのか?3拍か?4拍か?と理解できるようにしておきましょう。

この曲は声の音域の広さやアクロバティックな歌い廻しに妙味がある曲ではありません。
旋法性と、それに合わせた美しい伴奏和音とのアンサンブルに妙味がありますので、線のしっかりした声は、この曲の美しさを良く出せるであろうと期待しています。