UM
発声練習は20分くらい、じっくりやってみました。
母音Aで下降形で始めてから、同じくAで上向形、ドミソ、ドレミファソです。
喉もうまく開いている感じで、高音域も綺麗に声区にはまった声で対処できているため、
おおよそ2オクターブの間、スムーズに音程良く出せるようになりました。
一点、課題を中低音の通る声作りにしました。
鼻腔の響きがほとんど感じられなかったからです。
ハミングから練習を始めました。
最初は奥歯を噛みしめた状態でのハミング。
予想以上にうまく行きます。
地声と頭声のミックスしたちょうど良いポイントでかなり高音まで昇れそうでした。
本人は慣れていないようでしたが・・・
これは慣れると思います。
そこから口を開けるハミングにし、母音に変換してみます。
しかしハミングから母音に変換は、これも慣れないと、上手く行きません。
どうも鼻声のレベルに落ちてしまうようでした。
それで、母音のLuとLiにして、下顎の動きをなるべく抑制してもらいました。
これで、かなり響きの通った中低音の声になったと思います。
20分で、ここまでスイスイと行きました。
イタリア古典のAmarilliから。
この曲は、中低音の声の表情がとても良いですね。シリアスな悲劇的な調子が自然に感じられる歌声になっていました。
この曲(中声用)の高音域が少しまとまらないので、もう少し喉を開くように指示しました。
口の開け方程度です。良く開けましょう。
最後のPPのフレーズは、喉を良く開けておいて、声は薄く細く当ててください。
E’il mio amoreのAmoreのoでのメリスマの際には、下顎を動かさないことで、息で動かすようにしてください。
軟口蓋も良く上がると思います。
最後のAmoreのOも軟口蓋を良く上げる意識を持たないと、音程が♭になるので注意してください。
Caro mio benも練習しました。
まずフレーズの終わり方が短すぎました。ブレスを長くほとんど一拍分、取ってしまうためでしょう。
なるべくフレーズは長く伸ばして下さい。
この曲も中低音より高音域の発声に注意です。喉を良く開けるためには、口も縦に良く開けたほうが良いでしょう。
山田耕筰の「野薔薇」は、前回指摘した喉のポジションの問題が解決していました。
喉が高過ぎない発声になったため、スカスカした白い声にならずに、温かみのある声になりました。
フォルテの声は怖がらずに、しっかり当ててください。
Iの母音は、唇を良く突き出すことで、喉が上がらないポジションになります。
下唇が喉、上唇が軟口蓋と連携します。
中田喜直の「さくら横丁」は、全体に譜読みはしっかりしました。
中間部の「その後どう・」「しばらくね~・と言った・って始まらないと」の点にある、休符を守りましょう。
?と促音を表現することが目的なので、楽譜通りやればそれだけで、語感が出ると思います。
最後の半音の下降形は、きちっと音程は取れていますが、最後の1点Gは、発声上、高い響きを保持したまま降りないと、
音程が♭になる点だけ注意すれば大丈夫だと思います。
表情のある中低音の声に美点が出てきたので、これからト音記号の上端の声を充実させたいと思いました。