NM

発声練習は母音で下降形から始めてみました。
一通りやってみると、当たっている芯のある響きが出ていたので、それを大切にして練習を始めました。
ただ、鼻腔の響きが弱いなと思ったので、ハミングの練習をしました。
ハミング自体は良い響きが出ていましたが、母音に変換する練習を経ると、母音の響きが変わってしまいました。

そこで、母音のIからEそしてAへと、響きを変えないようにして行く練習方法に取り換えました。

Iだと、比較的自然に声帯が閉じた声になりやすいので、その状態をEでもAでも同様に作るように意識してもらうことです。
これだと、比較的容易に、開いてしまう声帯をなるべく閉じた響きでAの良い発声を確立しやすいです。
少し喉を押す感じがあるかもしれませんが、元々が開き過ぎた喉を閉じるためですので、慣れるまでは我慢してください。

曲はフォーレの「マンドリン」と「ひそやかに」を練習しました。
いずれも、母音だけの練習を中心にしました。
ここで、感じたことは前述した喉を押さない、という問題についてです。

実際は、例えば一つの高低差のある旋律を歌う場合、高い方への移動で必要以上に下顎を下して口を開こうとすることが、声帯を開き過ぎてしまう結果につながっているようでした。
私が教えたのは、フレーズを歌う際に、ひたすら前に前にと線を紡いでいくように、歌うことでした。

そうすれば、例えばドミソと行く時、イメージでは口からドが出たら次のミは、もう少し前、ソはもっと先に、というイメージです。

これを言いかえれば、フレーズを歌うイメージの持ち方として、一つのライン、あるいは一点だけに集中し、基本は軽くクレッシェンドするように歌う、ということです。
あるいはランダムな形のフレーズであれば、少なくとも高音に昇る際には、前に出すようにすること、です。

彼女の場合、特に下顎をあまり降ろさない発声で、このフレーズの歌い方を練習することで、開き過ぎる声帯をなるべく閉じた状態に戻せると思います。

彼女がこの練習で「喉を押している気がする・・」と言ってました。「喉を押す」ということが、声楽の世界では、否定的な意味で多く語られ勝ちです。
喉を押す、という言葉の意味は、必要以上に声帯を鳴らそうとし過ぎることですが、彼女の場合は、鳴らそうというのではなく、声帯が開いてしまうので、
それをなるべく閉じるように使いましょう、という意味になります。

その意味において「喉を使う」という感覚を、彼女が経ることは必須だと思います。

ただ、最初から完全な状態にはなれません。
但し、不完全であってもトライして、練習の段階を経て、完全あるいは問題のない状態に行くわけです。
また、喉を使う感覚は慣れると使っている感覚がなくなるのも、身体的な感覚としては良くあることなので、

最初から、使っている、押している、と思って忌避してしまうと問題解決に結びつかないでしょう。
どうか、怖がらずにトライしてください。そのために、レッスンで指導しているわけですから・・・