AS

発声練習から、現状で身に付いている発声の身体の使い方やブレスの状態など、や意識の方向性を敢えて変えるように指導しました。
全体に、非常に良く声を出す活力や元気があるのですが、ややブレスが浅く、喉も少し硬い状態で発声するため、声の響きが少し硬い傾向です。
いわゆる近鳴りになり易いです。

硬く強く一気に、という出し方が定着しているため、息が綺麗に関与しない発声になり、そのために
共鳴がほとんど起きない、ために倍音豊かな響きになり難い、と言えるでしょう。
これは発声としてはかなり根本的なことなので、今後は少し意識されると良いと思います。

声域の問題とは関係なく、喉もブレスもゆったりした状態で発声することで、声帯も良く進展して、
声の響きも最大限良く響く、というイメージを持ってください。

このブレス→声を出す、という2つの行為の中に、慌ただしさや急ぎ、などの要素を徹底して排除しましょう。
それは、決してゆっくり、と言う意味ではなく、ブレスとブレスから声を出す流れを落ち着いてゆったりした気分で行うことが大切です。

Tu mancavi tormentarmiとSe tu della mia morteを主に練習しました。
Tu mancavi..で、今回のレッスンで課題とした声作りを徹底しました。

声の出し始めで、喉を緊張させないこと、胸に楽に響かせる中低音を基本にすること。
後は、その状態を保ったまた高音を歌うこと。
シンプルに書けばこれだけです。

特に高音は、不要に抑制した声や、喉を換えてチェンジした声にならないようにしましょう。
今日のレッスンでは、彼女の声ならば、中低音の良い出し方さえ押さえておけば、高音はそのままでOKだと感じました。

Se tu della mia morteでは、長い音符で中抜けになってしまう響きが問題でした。
なぜ、途中で響きが抜けてしまうのか?それは合唱団で要求されていることに起因する癖のようでした。
確かに合唱でパートをそろえる時、普通のソロのフレージングはかえって目立ってしまい邪魔になる可能性がありそうです。

この辺り、合唱とソロとの違い、あるいは合唱指揮者の嗜好も関係ありますが、いずれにしてもソロの場合は、声を抜かないでください。

FT

課題は、整理されて来たと感じました。
高音発声のために、どうしても喉を絞めることと緊張が強くなることが、解決しません。

改善のためには、やはり中低音の発声から喉を締めないことや力まないこと、硬くしないことを徹底し、それを高音にも応用して行くしかないでしょう。

そのため、現段階では、ブレスは基本的にもっとゆったり低く楽に吸うこと、だけで良いと思います。
以前は、頭声を出しやすい高いブレスを教えましたが、そのことで、逆に喉が高く緊張した状態になり易いと思います。
今は高音を出しやすい発声を考えるのではなく、むしろ基本的に喉がリラックスした発声、といことだけに集中すべきと感じます。

従って基本的に方向転換です。

ただ、必ず覚えて欲しいことは、歌っていて喉に負担が来る歌い方と、そうでない歌い方の違いをぜひとも覚えて欲しいのです。

さて、喉で歌い過ぎ、いわゆる喉に来る状態になってしまうと、今度はブレスが入らなくなります。
それは、声帯の部分が疲労を起こして、開けたり閉じたり、という綺麗な循環が出来なくなり、
結果的に息が吸いにくい状態になってしまうから、と思われます。
あるいは声帯の状態そのものが押しつぶされてしまうことも影響があるでしょう。

であればこそ、喉に来ない歌い方をしなくてはいけません。

喉に来ない歌い方は、歌詞を歌っていて、音程を上げる時に喉を上げて発声しないことです。
喉を上げないということは、言い方を変えると、下げるように意識することが必要なのです。

ただ、これも気をつけなくてはいけないのは、最初から下げてガチガチにしないことです。

要は歌いながら、バランスを取るようにして行くことです。
歌いながら発音上、下顎を下げて口を開くようにしたり、あるいは顎を引いたり、あるいは逆に口を開けなかったりして我慢するのは、
いずれも歌っていて、喉を締めないように上げないようにするための行為だ、ということを判ってください。

これも感覚です。これも要するに常に喉を締めないように締めないように、という意識がなければ感覚が湧かないからです。

AY

発声は、見ていると少し上半身の保ち方が硬い感じがしましたが、声は良い感じで出せていると思いました。
全体に聞こえてくる声は、歯切れが良いし声も良く出ていると思います。

ただ、喉枯れが結構出ますので、まだ喉の使い方が硬いかもしれないことと、息漏れも多いのではないでしょうか。
そのためには、下腹部をあまり締めないで、少しゆったりさせた方が良いのではないかと感じました。
これは、レッスン後の現在の感想です。

お腹を締めるメリットは、自然に胸を開くブレスが出来るために、喉のポイントが高い、高音向けの発声が出来ることですが、
その分、喉は締まり易いといえば、締まり易いでしょう。
逆に下腹部を緩めるメリットは、喉がリラックスし、喉が落ちた状態で発声できることではないか?と思います。

低い場所にブレスを入れると、喉も高くならずに、その分良い意味で胸声が良く出ますが、声のポイントが下がるので、高音は重くなりますが
存在感のある声になるでしょう。
これらのことは、ある程度選択になるので、どちらが、とは言えませんが、バランスはいつも考えておくと良いでしょう。

常に固定的にならずに、身体全体はリラックスすることは大切にすべきと思います。

イタリア古典のBella porta di rubiniは、ほぼ言うことのない仕上がりでした。
注意したのは、ちょっとした音程の勘違いと、コーダの長いフレーズを、どこでカンニングブレスを入れるか?と言う点だけでした。
声はとても明るく良い声で、この曲想に似つかわしいものでした。

ヘンデルのBrilla nell’almaは、とても良く歌えていると思います。
注意点はメリスマの、特に下降形の場合、音程が滑ってしまうことと、ブレスが多いことです。
前者はテンポの設定で調整が効きますが、ブレスポイントは練習が必要です。

今日はその点を良く練習しました。
ブレス、特に長いフレーズのメリスマ部は、あまり目立たないことと、なるべく少ない数で処理することです。
特に小節線でブレスを入れるのは良くないですね。長い音符でスラーでつなぐところを主に考えると良いと思います。