SNM

発声練習は喉の脱力が意識出来ているな、と思いました。

レッスンは「宝石の唄」の譜読み練習から始めました。
その他、グノー「おいで!芝生は緑だから」「カディスの娘」などを母音で練習しました。

日本歌曲「からたちの花」は、最後のPPあるいはPPPの声の表現の練習をしました。
小さな声で歌う感覚が、声楽発声の習慣の中で、持ちにくい面、一種の無意識がPやPPの声の表現を狭めるのではないでしょうか。

しかし、ただ声量を小さくしようとすると、喉を押し下げて余計苦しくなってしまいます。
ここでも、軟口蓋発声がとても大事にななのです。

そのため、ハミングで音程の良いなるべく小さな響きを作ります。
これを極力作っておいて、出来たハミングの響きを母音にします。

この母音ですが、特に2点Fの換声点から上の響きは、日本語の母音のアイウエオを発声する感覚を極力排することが、喉を押し下げようとする力を排することにつながります。
高音になると、喉を下げようと無意識で思うとするならば、その逆で上げてやろうと思うと、案外上手く行くのです。

「宵待ち草」これは良い声で歌えていました。
最後に、ラフマニノフの「ヴォカリーズ」良く歌えていますが、全体に暗めの声で表現に適ってはいますが、ピッチはもっと高い響きの方がピアノの和音とのアンサンブルが良いと思います。
母音で練習する際には、Aにしないで、Iでやることが解決方法でしょう。
なぜなら、Iで歌う方がピッチを感じやすいからです。
ただ、歌っていて違和感があるようでしたら、無理にやらなくても良いでしょう。

この曲の表現として、深みのある響き、あるいは少し暗めな響きを、ということにこだわるのであれば、ピッチだけは高く決めておいて、
声の共鳴ポイントを深くするために、下顎の降ろし具合を大きくすることが考えられます。

いわゆる天井の高さを確保するように発音するが、同時に下顎も良く降ろすことで、気道を利用した低い共鳴を作ります。
考え方として、喉で作る声の響きは変わらないが、声の響きの共鳴感を変えるという発想です。
そうしないと、音程感が低くなったり、声の響きが気息的になって息漏れ傾向のある声になる心配が出てくるからです。

AS

Duparc の Chanson triste、debussyのNuit d’etoileそしてChablierのL’ile heureseの3きょくを練習しました。
いずれも、良く譜読みが出来ており、ソルフェージュ的には問題ありません。
特にDebussyとChablierは、譜読みフランス語共に、きちっと出来ています。

ただ、全体的に声のフォームが決まらず、中低音は声が引っ込んでしまうように感じ、高音はファルセットになる傾向があります。
特に喉が温まっていない1曲目、Chanson tristeでは、口先で声を作ってしまうような印象でした。
音域の問題として、高い音域が苦しくなったという本人の弁に理由があるようにも感じましたが、その前に発声の基本的なことが行われているか?と言う点を再確認したいと思いました。

ブレスをして声の準備状態を作ること。
下腹部の丹田は、少し締まっているか?
ブレスはお腹に入っているか?(腰に)
高音発声でお腹でしっかり支えられているか?

喉の余計な力みを排して、声を前に出すためには、舌の脱力をうながすこと。
高音で換声点を過ぎるころから(2点Eくらい)喉を締めて行くような意識を持つこと。

以上の点を確認しながら、レッスンを進めました。

以前から指摘していることとして、フレーズの入りで強くアタックしないように注意しました。
丁寧にそっと入るように練習してください。これが出来ないとすると、何か原因があるのだと思います。

これも、息漏れを加速させる原因ですし、声帯が開いてしまう原因になります。
確かに子音発音も必要なのですが、あくまで丁寧に処理することは最低条件です。
乱暴に強くアタックしないことは、くれぐれも良く理解されてください。

この曲は高音が2点Aくらいになりますが、フレーズではなく直接アタックするような場合、ブレスとその準備がとても重要になります。

DebussyのNuit d’etoileも、ほぼ同じようなことを中心に練習を進めましたが、喉が温まったせいか、キーが低いせいか?
Chanson tristeのような、声区の分離や中低音の声のこもりが気になりませんでした。
発音で注意してほしいのは、Nuitの発音と、語尾のあいまい母音の処理です。
Iの母音は、高音に向かう時口先を開けることで、ファルセットにならないような処理をやりやすいと思います。

L’ile heureuseも音域的には、比較的に無理がないと思います。
2点Fから上の発声は、口を開け過ぎないで鼻腔に通すように発声して下さい。
たとえば、Enchanteの最後のEは、狭いEですね。

元々狭いEですから、口先を開け過ぎないで対処出来ると思います。
開けないと苦しいはずですが、その分を鼻から前に、しっかり押すように発声するのです。
結果的にお腹を支える意識が作れると思います。
その時、喉がぐっと落ちている感じがすれば成功です。

TK

HahnのSi mes vers avaient des ailes
L’heure exquise
Les cygnes

以上、練習しました。

今回も、テーマは前回と同じく、低音の微妙な喉の脱力を促すことに加えて、声を前に出すために、舌先を意識することでした。
舌の脱力を行いますが、喉も脱力すると、息漏れが出てしまいます。
この辺りのバランスが難しいですが、
舌の脱力というと難しければ、少しEの発語に近い意識でAを用意すると良いかもしれません。

いずれにしても、低音がスカスカする原因は、AとOの母音発声の意識であり、低音発声ほど舌に力を入れて、
喉頭に向かって舌を押し下げようとする無意識がありますので、これを極力排してもらうことに、意味があります。

もう一点、曲の練習で指摘と指導をしたことは、高音の換声のことでした。
2点Fを基準としますが、高音の換声を、意識してしないようしてもらうために、喉を少し締めるような感覚をお願いしました。
今回の曲では、特にL’heure exquiseのO bien aimeeの1点Aから2点Fに跳躍する高音側の声、あるいは、最後のC’est l’heure exquiseで跳躍す音型の高音側の声の響きです。

Pの表現ですが、彼女の場合は、これをファルセットにするのが普通で自然ですし、一見そのことは何の問題もないのですが、
ファルセットにならない声を探すことで、実際のホールでの響きの違いがかなり大きいと感じています。
難しい課題ですが、トライし続けてみてください。

最後のLes cygnesも、譜読みは充分進んでいるのですが、さすがにこの曲は低音の発声が厳しいですね。
しかし大変美しい曲なので、何とか低音発声を対処したい所です。

おそらく低音がスカってしまうのは、やはり喉を無意識で下げようとするからだと思っています。
低音は出そう出そうと思わないで、下顎や舌根部を楽にしておいて、頭の中、あるいは鼻腔で共鳴させるようなイメージを持って下さい。
柔らかく丁寧に対処するのみです。
それから、低音に限りませんが、声の出し始めにおいて、みぞおち辺りから声を出し始める意識も大切にしましょう。
このことは、発声全体を通して大事にすることです。