AC
母音はIにして発声練習から始めました。いつものことですが、最初はおずおずと声を出し始めるので、それは止めて
きちっと声を合わせるようにしてもらいました。
ただ気を付けるのはブレスと声の出始めの感覚。
ブレスでまだまだ胸で硬く吸ってしまうようです。
あまり息の量を入れようと意識しないで、腰の辺りを下に引き下ろすように入れてください。
声の出し始めは、深く吸ったブレスの場所から出だす感覚です。
後は、声がみぞおち辺りから出だす感覚を大切にしてください。
それだけで、声の芯が横隔膜に乗った感じの声になります。
これが大切なので忘れないように・・・
曲は、このところ練習しているラヴェルのマラルメの3つの詩。
1曲目「ため息」では、1フレーズを確立してもらいました。譜読みが出来るまではブレスは無理しませんでしたが、
やはりレガートでみっちり歌うと、カンニングブレスが気になります。
そういう種類の音楽でもありますので。
方法は練習しかないですが、この頃良く云うように、歌う際に、息で押さないことです。
特に音程上昇のフレーズで、無意識に息で声を押しますから、この時に息が不要に使われてしまいます。
息使いに充分注意してください。必然的に音程移動の際に注意すると思います。
2曲目「空しい願い」は、音程差のあるフレーズが特徴的ですが、低音はたっぷり、高音は細く綺麗に出して下さい。
高音で開き過ぎないように、
3曲目「もろいガラス細工の底と曲面から浮かび出る」は、あまり遅くなり過ぎずに、淡々とテンポで歌って行くのが表現でしょう。
ただ、フレーズがばたばたしないように、フラットに丁寧に歌い進むように、歌ってください。
SM
彼女も発声練習はIで始めました。Iで始めてAに応用して、という手順も発声法も慣れているので、
発声練習での低音の処理はほとんど問題を感じません。
低音発声は、今日もやってみると、ちょっとした喉のとっかかりが見つかって来たように思えます。
多分、声帯が開いてしまうか閉じることが出来るか?という辺りの機能だと思います。
彼女自身も判って来たので、後は習慣付けられるかどうか?根気よくやってほしいと思います。
曲はデュパルクの「フローレンスのセレナーデ」から。
やはり音符で歌ってしまうようで、その理由が歌う時に、息使いで拍を打ってしまうからではないか?と思いました。
1フレーズ、という線を、息でみっちりつないで1本にするように、均等に息を使って歌い廻すことを指導しました。
何となくですが、息使いが平らになる方が、本当の意味での歌うリズム感が判って来るのではないか?という気がします・・・
これが、次の同じくデュパルクの「ため息」でも、1フレーズ毎に教えると、平らな息で歌う傾向が徐々に身について来ました。
後は、ところどころ音程が♭になりがちな所は注意してください。
概して、歌い易い響きが出やすいところで、太い共鳴になるために、♭に聞こえる点に注意してください。
モーツアルトはS’altro che lacrimeは、云わなくても平らに歌えるようになっていました。
まだ不十分ですが、かなり理解してくれたな、と実感がありました。
強いて言えば、出だしの中低音域の声、もう少し響きが欲しい所でした。
最後の高音は、綺麗に出せていますが、伸ばしますから息は自然に吐いて構わないと思います。
息を平らに使う必要があるのは、フレーズの中の細かい音程移動だと思ってください。
最後に平井康三郎の「ふるさとの」を練習しました。
日本語歌詞の発音が不明瞭なのは、声がこもってしまうことに起因するものでした。
声の出始めのポジションは深くても、声質は前に良く出るイメージを大切に発声してください。