TF

今までの苦労が実りつつあることを実感できたレッスンでした。
何が出来て何が出来ないか?何が判らなくて何が判るか?という、本人の判断が実行と繋がるようになった、ということがとても大きいと思います。

一番の観点は、声帯が開いてしまわないようにすること。
そして、息で強く押さないこと、の2点でしょう。

前者に関しては、細部の調整が必要ですが、開かないようにすることの大切さが判ったのが大きいです。
後者は、癖のようなものですが、声帯を開かないことと対になることなので、直ぐに判断して実行が伴うと楽観視しています。
そして姿勢もかなり良くなり、顔や顎が前に出なくなっていました。

発声練習でIを使って、5度スケールで昇ってみましたが、基本的に中低音~中音域、全てにわたって音程が決まっていました。
また、高音は頭声に自然にチェンジする傾向で、今までの彼女にはないパターンで良い結果が出せたのが驚きでした。

ただ、母音をAにすると、声帯が開いてしまうようです。
ただ、どこが悪いか?本人が判って来たので、良いでしょう。

後は、歌を練習すると出てくる癖ですが、声を抜いてしまうがために、音程が落ちる傾向です。
声のアタックの瞬間は音程が出ているのに、ふわ~ふわ~っと音符が長いと音程が下がって行く傾向です。

これは、なるべく喉を使わないようにするため、なのだそうで、喉を使うように、あたかも弦楽器のボーイングのように、
きちっと弓を弦に乗せて、ボーイングするように歌ってもらうことをしっかり意識してもらいました。
そのようなことを、イタリア古典のO leggiadri occhi belliを丹念に練習しました。

そして、シューベルトの「野ばら」を練習しました。
声の出し始めのポジションは、低くみぞおちくらいに落とした方が良いでしょう。
高音2点Gは語尾であることが多く、声を息で押さないことです。

口を開かないですぼめるように発音することと、力まないでなめるようにフレージングしてみてください。
音符を長すぎないように歌う、とも言えるでしょう。

最後に「浜辺の歌」では、やはり高音のフレーズが要です。
「風の音よ、雲の様よ」これをローマ字で書きますと・・・kaze no oto yo kumo no sama yo
Oの母音が多いですね。これが、1点b~2点Fの間を動きます。
そうすると、Oで声帯を開いてしまうわけです。
ここで、なるべく声帯を閉じるようにOを発声することで、響きが自然に集まって、結果的に音程が良くなるのです。
閉じるように、というのは例えば、締めるように発声でも良いです。
要するに息がすーすー出てしまわないでなるべく声の響きが密になることと、それを息で押さないで出すことを心がけるのです。

特に音域として2点E~F辺りでこのことを注意すると、更に上の高音の発声が判り易いと思います。