AY
今日のレッスンで、歌った後の喉枯れした喋り声など聞いても、
もう少し喉が上がらない、声帯の開かない発声を覚えたほうが良いのではと思いました。
男性でいえばファルセットが強い感じでしょうか。
喉を締めてはいけない、と思うあまりに開き過ぎていなかったでしょうか?
そして基本的に発声に息を使い過ぎていないでしょうか?
声帯を閉じる行為に及ぶ時、慣れないと喉を締めた感じがするでしょうが、喉を締めること=悪ではありません。
喉に集中しないと、声帯近辺のコントロールが出来ません。
そして、基本的には声帯を巧く使うためには、喉の場所があまり高くない方が良いのです。
イメージだけでいえば、頭から声を出そうとしないこと、音程を気にし過ぎないこと、
などなど、声(喉)のポジションが高くなり過ぎないように、ということに意を注いでほしいです。
そのために、なるべく声の出し始めで喉が上がらないよう準備する意識を持つこと。
以前にもレッスンで指摘しましたが、声の出し始めをみぞおち辺りに意識するというのは、そのためです。
オクターブ下の声を出してみて、そこから同じ感覚でオクターブ上の声を出す、という方法も簡単でしょう。
また、息が高い場所、胸ではなく、胃より下に自然にすとん、と落ちるような感じで息を入れられると良いです。
そのためには、お腹を締めないで脱力している方が、自然に低く深く入るでしょう。
もう一つはいっしょけんめい入れ過ぎない、意識しないくらいが、深い低いブレスになりやすいです。
ブレスと声の出し始めのポジションが決まればOKです。
この声のポジションが決まると、結果的に高音を出した後で低音に戻っても、喉の調子が良いです。
すなわち、低音の声も決まる、のです。
これは実感されたと思います。
TK
彼女は地声を歌声の中に積極的に取り入れると、上の声も調子が良くなると思いました。
以前からやっていますが、発声練習でも地声と上の声の行き来を練習すると良いです。
曲は魔笛のパミーナのアリアからとなりました。
かなり良くなりましたね。
相当綿密に練習しました。
まず拍節を出さないように、フレーズを平たんに歌うこと。そのためには跳躍幅の大きい音程に
注意すること。必然的に高音に飛ぶときに高音発声でファルセットにならないように。
微妙な違いなのですが、これが大きいです。
高音に飛ぶ際に、喉の下に声を潜らせるようにコントロールすると巧く行きます。
これもイメージですが高音の跳躍する時に、上を見て高い所に飛ぶ感覚でついつい声を出してしまいますが、
これが決定的に間違いです。奥に入る、中に入れる、下にさがる、という感覚を付けてください。
メリスマ部は、テンポをIn tempoで歌ってください。
後は低音に下がる際、特に1点Eから下は、地声にしてしまってください。
特に最後のIm tode seinのIm toの部分は、確実に地声に落として下さい。
ベッリーニのカプレティ家~のOh quante volte
譜読みの段階です。レシタティーヴォは音程とリズムを合わせる段階です。
アリアも声のことには及ばず、譜読みの段階です。
声の基本的な太さや、喉のポジションなどを抑えながら、曲に徐々に慣れて行きましょう。