UM

今日は発声練習に30分ほども時間をかけました。
そろそろ、発声を決めていかなければとも思いましたし、また今日は少し調子が悪かったように思いましたので。

声に芯が出ないので、最初はBaというBの破裂音を利用して、声帯の合った響きを低音から作って行きました。
彼女の喉仏は小さいのか、地声とそうでない上の返った声の違いがあまり大きくありません。
最終的にはIという母音を使って、響きを出し、そこからAに変換する応用を教えると、良いポイントに落ち着いて来ました。

ハミングも有効です。
地声段階の状態からハミングを使い、軟口蓋を上げるようにして口を開けたハミングで高音まで昇って行くことで、
自然に2点Eくらいからの高音に変換できるよう練習することも、トライしてみました。

IからEそしてAへと変換する方法が、一番判りやすそうですが、声が温まるのに少し時間がかかることもありそうです。
ただ難しいのは2点E以上の声の変換です。

ハミングで下の響きを持ちあげつつ、音程がはまるように軟口蓋を上げるようにハミングをして変えていく感じです。
ハミングでも芯のある響きと、そうでない響きの違いが判ると思います。
ただし厚ぼったい下の声のまま無理やり高音に入ろうとしても無理です。
軟口蓋を「ンガ~」と良く上げて響きを鼻腔に入れるように変えていく感じです。

というようなことを練習して、ベッリーニのVanne o rosaから練習に入りました。
この曲の高音の部分で、2点E辺りから声が変わりだしますが、ここで声を変えないようにすると、喉に来てしまうようです。
これは、喉が上がってしまうからですね。
上がらないように、顎を引いた姿勢を取ってほしいのですが、ここで下顎を前に出したまま、声を当てようとすれば、
これは喉に来てしまうと思います。

基本的に下顎を前に出さないことです。
それは、顎を引いて発音、発声することですが、その意味は軟口蓋を上げるためです。
軟口蓋を上げた状態で、かつ喉が下がった(気道が開いた)状態で発声しようとすると、どうしても下顎は少し引くように口を開けないといけません。

あるいは、顎を引かないとしても、少なくとも前に出す癖は、なるべくなくすべきでしょう。
普通に、素直に、軽く下げる程度、ということを練習してみてください。
あるいは、頬を上げた顔をすることで、軟口蓋は上がるでしょう。

その後、日本歌曲で山田耕筰「野薔薇」をやってみましたが、今日の練習で、かなり声量が出てきたのが判りました。
高音域に入る2点C~Fくらいが、下の声を持ち上げるために、ややもすると喉が突っ張ってしまうこともありますが、
これは、発展途上ということで良いと思います。
少なくとも、下顎を前に出してしまって、開いてしまった声になるよりは良いと思います。

中田喜直の「さくら横丁」も同様に声量が一段アップしました。
その分、中高音の声が少し突っ張りますが、これも折り込み済みです。
何度か練習して、高音の声区のチェンジの問題も、かなり感じがつかめてきていました。
後もう少し、です。