SA
すでに声のテクニックは、ある程度出来ていると思いますが、レッスンとなると疲れていたり集中力が欠如したりして、
微妙なところで、ポイントが出せない、という感じです。
発声のポイントは、ブレスの力みで胸で意識しないで、身体をリラックスし自然に深く入れられるか?そして声の出し始めの深い意識、です。
これを決めると、実は声の出し始めの声門のきれいな閉鎖が出来て、声のポイントも定まるのです。
もう一点、音程で跳躍する時に注意です。
上の声ほど、解放しないように、中に入れる感じです。
そのことで、喉が上がらない発声になり、結果的に上ずらない声、音程になります。
また、彼女の場合は細くなって、やや子供っぽい声になる点が注意です。
シューマンの「女の愛と生涯」は、1曲目でこの声のポイントを抑えるべく、練習しました。
全体に、声のポジションが高いと、なんとなく喉が締まった感じがするのと、細い声のために
子供っぽい感じになります。
また、音域が低いため、声の息漏れも出てしまうでしょう。
身体はリラックスさせて、深い所に静かにすっ、と息を入れるように務めてください。
そして、深く入れた所から、声が出だすようにイメージしてください。
声が自然とお腹から出る声に決まると思います。
そういう声を基本に歌ってください。
特に1曲目は大人の落ち着いた心が感じられる音楽が描かれていると思いますので、その意味でも、息が高くなく深いものを感じたいです。
落ち着きと、覚悟、みたいなものです。
2曲目は、1曲目で声のポジションが出来たので、声的には言うことはなかったです。
声のポジションは落ち着いて、顔はにこやかに、でしょうか。
3曲目は、決然とした声を出すためにも、声のポジションは低く構えたほうが良いです。
喉が高くなってしまうと、ヒステリックで迫力がなくなってしまうのです。
腹の据わった声、という言い方がありますが、発声のテクニックとしてよりも、そういう意識、演技力のような要素も声を決める一つの
力になると思います。
ただ、コーダ部の声だけは、少し高く弱い感じが出ると、そこまでの強さとの対比が出て良いと思いました。
4曲目は良かったです。高音域を歌う後半直前のフレーズだけは、声のポジションに気を付けてください。
これもフレーズ最初の声の出し始めの意識です。
それから、2点Eくらいの声も、上に出そうとするよりも、声を少し深く飲み込む感じにしてみると、喉が落ち着いて出せるポイントが
判ると思います。
中田義直さんの「さくら横丁」は、声の面では綺麗に歌えるようになりました。
後半の「合い見るの時はなかろう」の声は繊細に、強すぎないように。
「その後どう?」の次の休止譜の間合い「しばらくね~」の「ね~」の声を押さないように!
「・・と言ったって」の休止譜、すべて表現ですから、尊重してください。
半音でおりるメリスマは、もう少し正確だと良いと思います。