AS
今日は喉が疲れていたらしく、中低音の声に張りがありませんでした。
ファルセットの声と低音の地声との中間の声が、いつもの彼女は安定しているのですが。
ただ、歌うに連れ声は滑らかになり、ほとんど問題を感じさせなかったです。
むしろ、調子が良いと出過ぎるくらいですね。
Il mio ben quando verra
この歌は上手いです。すでに雰囲気のある歌を歌えています。
特に出だしのモチーフの歌い方はとても良いと思いました。
ポルタメントが上手いです。
ポルタメントに象徴されますが、ベッリーニのアリアを思わせる甘く悲しい旋律をレガートに徹してください。
すなわち、高音に跳躍する場合に高音側の声質と音程に注意してください。
響きが飛び出し過ぎないよう、ある時は引き気味に、ある時は飲み込むように、跳躍してください。
高音が開放的過ぎないで、フレーズを平坦に淡々と歌い進むことで、この曲の悲しみが切々と伝わってくると思います。
Chi voul la zingarella
早口言葉に近い感覚があり、その点ではまだ口が回らないようです。
また、単にテンポを早くするよりも、声の響きがいい加減にならない程度を大切にしてください。
声を犠牲にしてまでテンポアップしたり、早口言葉にしなくても良いです。
「この道」は「あ~あ、そうだよ」の「あ~あ」の声がもっとかちっと決まると良いですね。
後は4番まである歌を、どう歌うか?無理に作る必要はないですが、イメージを作って、節間の間合いやテンポを微妙に変えて
歌う自分のモチヴェーションを更に上げてください。
HY
歌う喉の状態はとても安定しています。
声量が適度にあり、音程も良いです。
発声のポジションは安定していますが、逆に更に音域を拡げたり声質を変えて行くのは少々の苦労を経てもらいたいと思います。
声は、慣れていること変えるために、一時は生理的に不愉快な状況や上手くいかない状況も乗り越えなければならないからです。
今日やってみた発声で感じたことは、鼻腔の響き、実際は声帯の響き具合なのですが、もう少し上あごから上に響く声が
出てくると、更に通りの良い、倍音のある声になるでしょう。
また、恐らくですが2点F以上の高音も、もっと出しやすく鳴るように思います。
練習方法は、UやIなどの狭母音や、ハミングなどです。
これらの練習は地道な継続が必要な野で、中長期的にに考えてください。
The lord’s prayerの二重唱ですが、お母様のAltoの地声領域の声は良く出ていますが、逆にハモル場所では声量に気を付けてください。
声を押してしまうと、ソプラノとの声質が合わないために、ハモらなくなってしまいます。
あくまで、柔らかくソフトに歌ってください。
サンサーンスのAve mariaは、ピュアで美しいメロディが歌えていました。
キーの高さを気にしてましたが、私はこのキーで良いと思いました。
高音の2点F辺りは、子音のせいで出しにくいと思っているようですが、今はあまり子音にこだわらずに、出しやすく歌えば良いです。
SY
発声はIで始めてIaで終わりました。
高音発声が良くなってきました。
少しずつ伸ばして行きたいです。
今日は歌でも良い声が出ていました。一番の収穫は、たとえばフォーレの歌曲で「尼院の廃墟にて」
最初の通しで、高音の声を押していたため、少し締まった響きだったので、それを直す途上で、
結局、中低音の声も脱力が大切だ、ということに気付いたのでした。
これが大きかった!
これのおかげで、最後にやった日本歌曲の「あなたと私」でも、脱力が活かせて、中低音の声が良くなりました。
まるでヴィオラの響きを聴いているような感じです。
レガートというのは、あくまで楽器の扱い方であって、発声を押さえていれば自然に、レガートになるのだなと確信しました。
脱力した発声のためには、下顎は楽に降ろしてください。
開かないのは良くないし、開け過ぎも良くないです。
適度に下顎を下して、あとは喉そのものに集中してください。
もう判ると思いますが、良い声の状態は息漏れがなく、声帯が「綺麗に」良く響いている感じです。
同じ響いていても、悪い時は喉に負担がある感覚が残ると思います。
良い響きは目の細かい感じで、悪い響きは太く荒っぽい響きがします。
表現は、前回教えた通りに、Pで歌う所が良く表現されるようになりました。
更に、今回は、「もつれ合ったとんぼの羽や大胆な雲が~」の低音を、綺麗に歌うのではなく、かすれても良いので
一所懸命、声を出すこと、テンポを早く、早口言葉見たいに歌うようにやってみました。
まだ上手く行きませんが、こちらの意図どおりになってくれれば、面白くなると思うのですが・・・
フォーレ「消えない薫り」は、フランス語の読みの練習に時間をかけました。
しかし、まだ時間がかかりそうです。普通に読むだけでなく、リズム通り、そしてそのリズムは歌うテンポに合わせて
読めること、が条件です。
必ずリズム読みをしておいてください。
HN
今日も、かなり厳しいレッスンになりましたが、良く頑張っていると思います。
難しいな~と改めて思うのは、Passgioの発声です。
どうしても下の声区の発声の影響なのか、上手く高音の声区に入り難いです。
すなわち、ファルセットにしないと、今度は太すぎて音程が出せなくなるのです。
そのためにハミングの練習をしてみました。
母音の時にも感じたことですが、目を開いたり、頬を上げたり、上唇を上げようとすると、
声帯が開いて、ファルセットになってしまい易いようです。
この方法の良いところは、音程が出し易いですが、ファルセットになるのは困るのです。
それで、絶対に目を見開かない、頬を上げない、上唇を上げない、ということを徹底してもらいました。
こうすると、嫌でも喉に集中することになる、と思います。
後は喉の調節と、息で押さないこと、に集中して、練習をしてもらいました。
曲はTu lo saiです。
最後の最後でしたが、方向性は見つけられたと思いました。
後は、声の出し具合、喉の使うほどを見つけられば良いでしょう。
すなわち、出し過ぎず、また弱すぎず、という程度です。
順番は逆ですが、Per la gloria d’adorarviでは、出だしのPerの2点Cの響きと、
Amarvi o luci careの最高音のIの発声です。
ちょっとしたことですが、喉で押しすぎるために、Iの発声で響きが割れてしまいます。
結果論になってしまいましたが、要するに割れないようにする一つの方法は、出しすぎない。
すなわち、高音側であれば、むしろ抑えるように意識することです。
声は、出すだけでなく、抑制することも覚えながら、最適なポジションを掴んで行くしかありません。
逆に言えば、上手くやるためには、上手く行かない方法と逆のことをやってみれば良いのです。
その結果を受けて、更に違った工夫が発想、実行出来るようになるからです。
色々やってみて、そこから最善の方法を掴んでほしいのです。