KY

2カ月近く間が空きましたが、良く自己練習した、と思われる結果が表れていました。
このところ継続して指摘して来た中高音域に固有の声の力みが、大分楽にリラックスして出せるようになったと感じました。
歌う姿を見ても、下顎の力みや声の突っ張りもかなり軽減していました。
それは、口をあまり開けなくても、2点F前後の発声が出来ることで証明されていると思います。

少しビブラートがかかりますが、これはあまり気になりません。むしろ歌の表情がナイーブな感じになるので
好ましいものがあります。

一方、中低音域やフレーズの終わりの揺れが少し気になります。
それで、なるべく揺れを取るように練習してみました。
単に声の揺れを抑えるように、歌ってもらう意識だけです。

曲はヘンデルのLascia ch’io piangaから。
これが、中高音の多く出てくる曲なので、あえて与えましたが、とても上手くなりました。
特に中高音のフレーズの対処は工夫が見られるもので、その努力の跡に好感が持てました。
良いと思います。

中低音の声は、もう少し脱力して良く合わさった声帯の響きそのもので、レガートに。
例えばバイオリンの低音弦で滑らかに旋律を歌うように、です。
言葉よりも旋律を歌い込むことに集中してください。

プーランクの「ヴィオロン」と「花」では、特に「花」で、今日のノンビブラートを意識した歌い方が
音楽にとても良い影響を与えてくれました。
声のニュアンス、大小も、積極的に表現してみましたが、良い感じが出て来ました。
声を力ませて頑張らなくても、響きを大切にすれば、充分良い演奏に繋がる、と思います。

GH

発声を見ていると、肩に力が入っています。
肩に力が入ったり、肩が上がったりしないで声が出せるようになってください。
ということは、重心を腰とか丹田に感じられるように、また声を出す時にその部分を感じてください。

また声の出だす場所を、丹田や腰くらい、深い場所から出だす意識を大切にしてください。
身体全体をリラックスさせて、だら~んとなるくらいにしておいて、です。

以前は、響きが下がる原因を、ブレスで下腹部を締めあげるように、とやりましたが、
それが過ぎているかもしれません。
そのために、喉も上がってしまうかもしれませんので、今度は、脱力して下腹部も一層だら~んと緩めてください。
その状態で、少しだけ腰にブレスを入れるだけ、で良いのです。

そういう状態、上半身が脱力した状態を作ること、喉がリラックスして来ます。
そのことが、苦手な高音でも喉が必要以上に上がらないことに結び付くと思います。

モーツアルトの「フィガロの結婚」から、伯爵役をやってもらいます。
「スザンナ出ておいで!」
「この胸焦がす」
いずれも、伯爵のキャラクターのもっとも面白い部分が出てくる場面のアンサンブルになります。

譜読みで大切なのは、リズム。特に掛け合いの場面は、間合いが大切ですので、遅れたり早過ぎたりのないように、
譜読みの練習をしてください。

声は、譜読み段階から喉が上がらないよう、声のポジションを気を付けてください。
その上で、一番大切なことは、発声の理屈以前に、声のイメージです。
気取った声とはどのようなものか?単に演技としてでも良いので、気取った声をイメージして声を作る意識でやってみてください。
結果的に、発声に繋がると思います。

TF

前回は非常に良い成果が出せたのですが、今回のレッスンは元に戻ったように思いました。
定着はそう簡単ではないようです。

やはり声帯が太い当り方をしてしまいます。
色々やってみるのですが、どこか勘違いしているのか?と言う気もします。
Chiusoする意味は、上向形のフレーズで下から上に上がる際に、上の声区で声のチェンジをしないでアペルトに太いまま当ってしまわないように
することが目的なのです。

声区によって声の当りが変わって来ますので、必要のない所でそれをやろうとしても意味がありません。
恐らくですが、2点C以上で意識した方が良いのかもしれません。

今日の声の課題の場所は、むしろ2点C~Fの間で、チェンジする前の場所になります。
そこの領域より下は良いのです。
この2点C辺りから、声の当りが太く強くなるために、音程が出なくなります。

この問題はレッスン中はどうしても思い当りませんでしたので、レッスンでは、ひたすら微妙な感覚で
丁寧に、ナイーブに声を当てることのみに集中して、良い結果が出せたと思います。
この喉に集中してナイーブに当てる感覚も、彼女にとっては大切な要素だと思いますので、無駄なことは何もありません。

O leggiadri occhi belliがこの2点C~Fの領域の声が一番難しい曲ですね。
この発声に留意してください。
シューベルトの「野バラ」は、音域が一段低いので、難しさは軽減されますが、やはり高音の2点Gの処理は注意を。
押さないで、軽く納める程度、あるいは短く切るように、です。

浜辺の歌は、全体に発声の問題がクリア出来ていると思います。最初は懸案だった、この曲の高音域の
2点C~Fの領域を上手く納めていると思えました。
低音域はもっとポジションを沈めて、深く歌って良いと感じました。

NS

発声の声に、大きな成長を感じました。
低音の声、中音域の声、高音への換声、それぞれのバランスが良く取れるようになったと思います。
特に声の芯が、低音~中低音が明快に良くなりました。
隙間がなくなりました。
以前、喉を壊した後には、中間の声で苦労したことが嘘のように良くなりました。
中間の1点b前後も、綺麗に芯のある声をスケールで歌えるようになっています。

曲はフォーレの「消えない薫り」と「憂愁」そして「ネル」の3曲を練習しました。

「消えない薫り」で練習したことは、声の扱い方でした。
悪いことは何もないのですが、どうも歌が堅苦しい。
それは、発声の扱いに微妙に力みがあるからでしょう。
それは初心者の発声における力み、と言うようなレベルではなく、もっと高いレベルです。

変な言い方で恐縮ですが、歌が「上から目線」みたいな感じ!でしょうか。
何とはなしに立派風に感じるけど、この歌はそもそもそういう歌だろうか?と思うわけです。

何か必要のないことをやってしまっていないだろうか?
その理由は何か?という観点を、単に発声の問題として捉えてみましょう、となったわけです。

それは、特に中低音の発声になると、声の響き具合を感じて、余計に押してしまっていないか?
という観点でしょうか・・
もっと脱力して、声を出すだけ、というような感じを持ってみること。
あるいは逆にビブラートをかけないように、すること、と意識して見ることです。

そうすると、恐らくですが息を余計に使わない、息で押さない歌声になるのではないでしょうか?
そういう歌い方をすると、どうも歌が非常に素直になるように思いました。

「憂愁」は、深いポジションよりも、声帯が良く合って密度のある響きで滑らかに歌うだけ、というように指導しました。
喉で深くすると、開いてしまい、暗い歌声になります。音楽は暗いですが歌声は暗くない、倍音のある芯のある明るい響きが良いと思います。

「ネル」は、テンポを速めないで、落ち着いて歌うことと「消えない薫り」で練習したノンビブラートを意識した歌い方が、
この曲が本来持っている、ナイーブな部分を良く出す要素になった、と感じました。