TJK

気づいたことをランダムに・・・・。

課題としては、姿勢の矯正が主になる。
顎が前に出る姿勢があるため、喉に頼って歌う傾向がある。
これは、姿勢が先か?発声が先か?という考え方もあるが、姿勢を強制的に治す方が簡単と思う。
姿勢を正して歌い難いのだとすると、発声に課題があると思い直せる面があるから。

歌を聴いた感想は、前回に比べてどこかに共鳴する響きが感じられるのだが、それが力を入れて喉を開けているような無理が感じられた。
そのため、ハミングで修正を試みたが、根本的な姿勢のせいで喉や喉周辺の不要な力みがどうしても残るようだ。

たとえばドミソ、でもドレミファソでも良いが、あたかも弦楽器を弓でボーイングするように、口奥を拡げるように軟口蓋を使う意識の事である。
このような発声は、今まであまり意識したことはなかったようだ。

フレーズを歌いだす時に、ピッチ(音程)を意識することはとても大切
彼女の場合、このことが喉で押さない発声につながるから。

Lascia ch’io pianga
中低音ではやや気息的な声の傾向があり、声の出し始めで音程が♭気味に感じ、これを修正。
声の出し始めのピッチ(音程)は、高音区へのチェンジに関わるので、大事にしてほしい。

Il bacio
意外だが、音符を点で歌う傾向があることに気付いた。
音符は線でつなぐように発声を意識すべきことを教えた。
この曲では、この歌い方の違いで、テンポを速く出来るか出来ないか?に大きくかかわることと、発声の柔軟さにも大きな影響があること。
ハミングでメロディを、あたかも弦楽器のボーイングのように扱ってみることで、体感出来ると思う。

山田耕筰のペチカ。
ペィチカという発音と音符の合わせだが、ぺィとチはわけるべきというのが、私の解釈。
日本語の唄なので、ペィチカという表記をしたとしても、言語のシラブルに合わせなければならないと云う、絶対的な解釈にはならないだろう、と話をした。

発声は同じ課題があるが、やはり大事なことはピッチを正確に出すことと、声量のていないな抑制にある。
声を張り上げて歌うと、この曲の良さが壊れてしまうと思う。

ST

ブレス方法と声出し準備のための、あくびの方法を確認し、歌ってもらった。
ブレスは下腹部を少し締め気味に立ち、側腹部から腰にかけてブレスで膨らむように吸う。
この時、お腹を動かすと息が入るのではなく、この下腹部が締まった状態で自然に息を吸えば、自然にお腹から腰が膨らむという感じである。
無理にお腹だけ筋肉で動かしても意味がない。

このブレスを出来るだけ自然に、そしてお腹を使って入れることを改めて良く実感してほしい。
そのことと、同時に喉を少しだけ「あくび」した状態を作ること。
これは、声の出す準備状態を作るために、とても重要な行為。

このことで、歌い出し時の息漏れがかなり軽減する。
また、気道が拡がり声帯も伸びるため、声量も出る。

この2点だけで、声量が倍加する。
本人は太い声に感じるらしいが、これでようやく普通になると思ってほしい。
声が響くということの意味である。

後は、曲の中でどうするか?
Caro lacio では、彼女は概して声のチェンジ近辺で口が開かないので、口を開けることを促した。
下顎を良く降ろして、後は軟口蓋を上げる。
ハミングで練習するば、口奥の使い方が判ると思う。
最初は力みが出るが、力みを避けようとすると、必要は筋肉も使えないので、最初は多少の力みは気にしないこと。

このあと、Ninaも練習した。
今日の発声のテーマを中心に復習して、かなり声が出るようになったし、チェンジ近辺も音程がはまるようになった。

TSS

体験後の初レッスン。
発声練習:
発声練習に限って言えば、開いた高音の響きだが宙を漂うような、柔らかいきれいな響きだ。
実際の歌になると、それが支えの少なさに繋がっていると感じた。

発声では、ハミングをやってみたが、実際の歌とも合わせて、軟口蓋を使うことが未習得と思われた。
喉で調整するために、結果的に高音になると、下顎を前に出して声帯を開いた発声にするのだろう。
そのことで、感覚的には喉を使っていない高音発声に感じるのだと思う。

発声の世界で「喉を使わない」と云う比喩は感覚だけに頼った言葉であり、実際はとても良く使うのである。
実際は良く使うが、良い発声の感覚は、喉に負担がなく良く響くために、そう思うだけである。
だから、喉を使わないように、という意識だけで声を出そうとすると、間違った方向に行くことが多い。

曲はヘンデルのPiangero la sorte mia
フレーズ毎に、声出しの準備やブレスのことを検証しながら歌い進んだ。
一遍には出来ないが、今日見た限りではブレス方法は悪くない。
ただ、声の響きが決まらないために、ブレスが苦しくなるケースが散見された。

特にこの曲は音域が低いので、中低音の発声に工夫が要るだろう。
中低音発声への切り替えの意識も明確に持つべきだろう。

先ず基本は、教えたブレスの方法とあくびの準備である。
このあくびだが、声の出し始めの意識は、みぞおち辺りから出だすようにすると、中低音は響きが出て来るだろう。
もし喉っぽい感じがしたら、最初はそれでも良いので中低音が響くポイントを少し定着させると良いと思う。
結果的にそのことが、喉の良く合った発声のきっかけにもなり得るからである。

中間部のアレグロの楽節では、テンポを速く歌おうとするあまり、発声がおろそかになる。
それは、口の開け方や響かせ方に対する細かい意識だ。

まずは急がないでゆっくり練習して、一つ一つの発音と発声の関係を確かめ、確実に出来るようになってから、テンポを速く戻して行く方法で練習した。