YC

軽く発声練習をして、シャモニーのリンダから練習しました。

レシタティーヴォの部分が、語りが生硬いのと、後半のアップ・テンポが乗れないようでした。
先ずは、レシタティーヴォの練習から。

レシタティーヴォに限ったことではないですが、イタリア語の朗読を徹底しました。
アクセントを明快に、声高にはっきりと朗読してください。

その後歌ってみると、フレーズが立体的になっています。
ただ歌うのと、歌詞を言う感覚があって、歌うのとでは違います。
この違いを、大切にしてください。特にレシタティーヴォは、これが命なので、徹底してほしい所です。

アリアは、特に最後のテンポの速さと、16分音符で素早く動かすフレーズの歌い方に注意です。
ブレスのために、テンポが遅くならないように、ブレスポイントを決めましょう。

日本歌曲から「この道」と「からたちの花」を練習しました。
「この道」は彼女には音域が低いので、「からたちの花」に決めました。

この曲でやったことは、声の出し始めで、少し胸を意識した方が、音程が上ずらない、落ち着いた中音の声になることと、
フレーズを自由に歌うことです。拍節で数えないことです。
「か・ら・た・ち・の・は・な・が・さ・い・た・よ~」ではなく「か~らたちのはなが、さいたよ~」です。
要するに音符だけを歌おうとしないで、歌詞、言葉の朗唱的な流れを大切にした歌い方です。

これは、練習したら出来るようになりました。これを定着させて下さい。
それから、声を抑え過ぎないこと。むしろ、声を抑える逆効果があるので、PとかPPを意識するよりも
声を出す快感、生理を大切にした歌い方をまず作って下さい。
その上で、歌詞の意味する所から、どうしてPやPPで歌うのか?を考え、自然な声の抑揚に繋がれば良いです。

AY,FT

フィガロとスザンナの「奥方様ご用の時は」を練習しました。
とにかく、何度も歌い、通して、振付を作りました。

振りの基本は、動くか動かないかをはっきりさせること。
動かない時は、誰に歌を歌いかけるか?をはっきり。
対象者か、客席か?客席の場合は、自分を主張しているか?自分の内面に向かっているか?

間奏などで、立ち位置を変える時などは、素早く動くこと。
何となく、ぶら~っと、という動きはしないこと。

などなどです。
FTさんは、二人でハモる部分の入るタイミングと、低音の音程を上ずらないようにくれぐれも注意してください。
ここは、特にタイミングがずれると、最後までずれたままになります。
また、音程がずれると、これも最後までおかしなハモりのまま最後まで歌ってしまうことになりますので。

今日の振りのパターンはそれほど難しくないですが、動くポイント、立ち位置など、決め手がありますので、
くれぐれも忘れないように、記録して復習しておいてください。

AYさんは、動きが付くせいなのか?逆に声が活き活きとして良い声が出ていたのが、少し発見でした。
彼女も動き過ぎないこと、特に歌っている時は顔をぐらぐらしたり、目線がぐらぐらしないようにしてください。

特にFTさん、目線が下を向く癖があるので、要注意!です。

FT

ケルビーノを相手に歌う「もう飛ぶまいぞ、この蝶々」
ここでも椅子を使います。
ケルビーノは、最初に椅子に座らされ、途中で立たされ、ということがパターンです。
最後は椅子から立たせて、退場となります。

なんといっても、フィガロの振りが難しいですね。
独り芝居的な歌であり、ケルビーノにかけるわけですから。

ただ、歌ってみれば判りますが、歌のパターンがいくつかに分かれることに気づくはずです。
この歌のパターンを、基本的に振りのパターンとして登録するわけです。

このパターンを覚えておいて、歌詞を表現すれば良いわけです。

「頬紅も差せないぞ!」と歌う時、ケルビーノのほっぺを両手で押して、その後両手でぱ~んと離す、など。

今日のパターンを必ず紙に書いて、復習しておいてください。

SM

発声練習をいつも通り、1点Dから5度スケールでIで始めてから、同じくJaに換えて1点Cからやってみましたが、
ほとんど言うことのない、完璧な中低音発声の声になりました。

もう以前から、この声は出来て来てはいるのですが、どうも高音発声が繰り返されると、この中低音の発声が壊れてしまうようです。
高音発声で、声枯れが起き易いのではないでしょうか?

声枯れが起きる原因は、発声に息を強く使うせいで起きると、聞いたことがあります。
要するに息の力で高音を出す、ということです。

これは、少し難しい問題ですが、高音に音程を上げる過程で、お腹を強く力んで出さないことと、
その分を、音程上昇時の喉の締め(下げ)具合や、口の開き具合(喉を下げることと、軟口蓋を上げることのバランス)の調節によって
音程を上げるような発声を強く意識することなど、練習できる要素となるでしょう。
次回練習して見ようと思います。

モーツアルトのS’altro che lacrimeと、フィガロから「手紙の二重唱」と、夫人のアリア「今いずこ」
を練習しました。
いずれも、レガートな歌唱は良くなっていますが、低音の発声がもう少し、の印象です。
練習しましたが、かなり良い線に近づいています。
ただ、恐らく前述の声枯れのせいだと思います。

高音発声の意識で、どれくらい出来るか?次回に期待します。