WN

発声の課題は、引き続き中低音の発声。
ソロボーカルでは、当然一人で声を聴かせるため、中低音もある程度通る声にしなければならない。
発声練習で行う課題は、この1点に集中している。

一方、彼女の美点は、低音を地声にしなくても1点Cまでそのままはっきり出せる点である。
この長所があるから、実は中低音の声は作りやすい、という長所がある。

素朴なレベルとして、喉を使うことから離れてしまって、高音発声が習慣化しているため低音が響かないだけと感じている。
彼女の場合は声を出し始める場所を低く意識することと、開かない口をいかに良く開けて歌えるか?という2点に尽きる。

特に歌詞で歌う際には、必要に応じた箇所で、しっかりと口を開けて歌えるようになることだけでも大きな意味がある。

実際の歌唱、たとえばマスネーの「エレジー」では、跳躍の高音側で喉を素直に上げないで低音側の喉を維持して出すような感覚を覚えてもらった。
喉だけを下げるようにして抑えつけてしまうと団子声になるし、音程を追うと喉の締まり声になる。
また、高音の換声点付近の発声では、喉下の鎖骨のくぼみに軽く当てるようにすることで、喉の上がった締まった響きを回避出来る。

ドビュッシー「美しい夕べ」は、良い中低音の響きがとても大事である。
出だしの声は、喉を良くリラックスさせるように同一和音内の低い音程の音を出しておいて、その喉の状態を覚えてから
目的の音程を出す、という方法で喉の上がりを抑えた、リラックスした声の響きを教えた。
また、音程上昇の音程を乗せようとし過ぎないで、跳躍前の音程を引き上げ伸ばすようにして出すことも、喉を変えないで響きを繋げる、一つのレガート唱法的なことにつながる。こういうことは、多分合唱発声では禁忌とされることかもしれない。

UM

発声では、換声点の通過の課題が大きい。
前回とのレッスンの間が開いたのと、少しハードルの高い選曲のために、発声の未開発だった課題が表面化した感がある。
特にヘンデルのアリアBrilla nell’alma は、予想以上に難曲に感じた。

跳躍のあるフレーズにしても、メリスマにしても、この2点Fの換声点の通過点で喉の対処が出来ずに喉を上げてしまう点。
これを何とかしなければならないが、今の時点では理屈抜きで歌いこみを増やすのみと判断して、あえて細かいことは方法論は教えなかった。

言い訳じみてしまうが、理屈で発声を進めても身体が付いて行かないのと、今までも対処方法は教えて来ているから、歌いこんで行けば彼女も身体が思い出すすはず、と良い方に解釈して彼女の練習量とその質に賭けたいと思った。

モーツアルトのRidente la calmaは、同じ課題が残るが、ヘンデルほどは目立たない。
音程跳躍の際に、彼女の場合は2点Gまでであれば、下顎を降ろさないで、ということは、口先をあまり開けない発声の方が良いと思った。
下顎を微妙に下げる、すなわち口を開けて発音すること自体が、実は喉を上げている、という結果につながるから。

彼女の場合は、逆に口先を開け過ぎない、あるいは発音の際に絶対に下顎を下げないことで、喉の上がりを抑えて、鼻腔への響きを作れるきっかけになると感じた。

この点を参考に、何とか次回までに練習を積んでほしい。

TJK

発声の課題としては、中低音でピッチを高くしようとすることと、響きを集めようとするためか、喉の緊張が強い声になっているのが少し気になる。
声の響きは集まっているので、喉の緊張を少し緩めてあげると、もう少し響きがふっくらと軟らかくなり表現力が増すと思う。
発声は習慣化するものなので、なかなか直ぐに修正が効かないが、以前から指摘したように、顔を前に出さないで真っすぐな姿勢を堅持することと、声を前に前にと思い過ぎないこと、声の出し始めを頭ではなく、むしろ楽に胸辺りからを意識する方が、良いだろう。
ただし、柔らかく声を出し始めることが出来るかどうか?という但し書き付きである。

歌そのものは、彼女のイメージの豊富さのせいなのか?とても味のある歌声が聴かれる。
特に日本歌曲は2曲とも日本語のイメージと声が結びついており、良い歌声表現になっていると感じた。
Il bacioは、前述の発声を大事に大切に歌うと良い。
表面的な明るさ陽気さを直接ぶつけると、全体に喉で押した声に聞こえやすい。

むしろ書いてある通り、スタッカート気味に歌うことと、スタッカートであっても一つのフレーズを一括りで歌うことをしっかり意識すると良い、と指摘した。
スタッカートはやっているつもりでも、まだまだ緩い感じ。もっと鋭く当てることと、低音の出だしで声の響きを前に高く集めることを
Uの母音は唇を良く突き出すようにすることを、指摘した。

AC

彼女の声の課題は、なんといっても中低音の声で響きを集めること。またピッチを高くすることである。
また、今日の練習で成功だったのは、2点Cから上の発声で、息を無駄に使わない意識。
むしろ息を止めるようにして出すことで、良いポイントが見つかりそうである。

フォーレの「優しき歌」1曲目「後光きらめく聖女様」では、たとえば出だしのUneから、声を漠然と出さないで、
響きを高く集めて息漏れが出ないように、Iで練習してかたIの声で唇を突き出すと、良い響きになる。

2曲目では、1曲目で前述の発声を徹底させて声が温まったのか?
良い声が聴かれるようになった。
後半、Et comme pour bercer からは、メッザヴォーチェになる。
喉の奥から声を出すようにした方が、この場合もメッザヴォーチェの響きを作りやすい。

3曲目「森の中に光る白い月」では、逆に冒頭の高めの音域のメッザヴォーチェを出すために、喉下、鎖骨のくぼみに声を軽く当てるようにして、喉の開いた開いた声の響きを練習した。
この出し方は中高音でも高音でも、とても有効な出し方である。
喉の下にある場所に当てる意識のために、喉が上がらないメリットと、声帯を良く閉じて伸展させるメリットがあり、一石二鳥であろう。