IY

フランス歌曲、リディアを歌ってから、マスネの「サロメ」のアリアの読みを練習しました。
リディアでは、発声のことに及びました。
良い声なのですが、長い音符を歌うと声の揺れが目立つのです。

色々な方法を講じてみましたが、下顎の力みで胸声傾向と、チェンジした声の分離したような感じがあるのでは、と推測されました。
ビブラートというよりも声の揺れになるのは、声唇が分厚くぶるぶると揺れているイメージです。

これは声を出す際のイメージで、息の当り方も違ってくることが、大きな影響があるのではないでしょうか?

例えば、単純にビブラートを出さないぞ、と念じて歌うだけで息を押さない丁寧な発声になるのではないでしょうか?
あるいは、長い音符から次の音符につなぐ時も、不用意に揺れないようにすること、も結果的にLegatoな歌になるでしょう。揺らさないように、と思うだけで、不要に息で押した声にならないように思います。

また、鼻腔共鳴の響きが少ないために、音程も少し♭な傾向が出るようです。
この練習方法は、下顎で発音する動きを極力を抑えて、軟口蓋で響く(共鳴する)感覚を養うことが良いです。

大きく言えばこの2点をぜひこれからでも覚えてください。
歌うのがずっと楽になると思います。

EM

始めてきた頃に比べると、はるかに声は安定し、声量も出て来ました。
しかし、まだ微妙に不安定な感じが残ります。
細かい揺れが微妙に残っていますし、基本的にブレスも喉も高いと思います。

お腹をあまり高く締めないようにすることと、喉の準備のために軽くあくびする程度にすることで、
自然に入るブレスだけで歌うようにすること、から始めて行くと、喉もお腹もリラックスするでしょう。
リラックスした状態を一度作った、そこから声をしっかり出すことを考えて下さい。

シューマンの「詩人の恋」を1番から6番までざっと通しました。
とても良く歌えていましたが、3番の早口の歌の発音が、カタカナ発音が目立ち気になりましたので、直しました。

何が原因か?というと、口先でばくばく発音するために、口の中奥が開かない状態で歌ってしまうわけです。
発音には、舌の動きを柔軟に良く使うこと、そして下顎をあまり動かさないこと、結果的に、口の奥が
開いた状態で歌える、というわけです。

口の奥を開くのは、声帯で出来た声を口の中で共鳴、反射させて、美しい響きを出すためです。

その前に、7番のIch grole nichtを練習しました。
最後に出てくる1点Aは、今は無理なので、低く落とした旋律を歌うことにしました。
声がどうしてもひっくり返ってしまうようです。

もう少し譜読みが進んで、声も慣れたら、またトライしてみると良いでしょう。

MM

偶々ですが、昨日の体験の方でとても効果的だった、口を両脇から指で締める歌い方。
これが、彼女も抜群に効果的でした。
ちょうど唇の脇の頬の辺りを両指で抑えて、頬が極端にこけたような顔になります。

その状態で歌うと、何と!喉が適度に下がるし軟口蓋も開くのです。
昔から、口を縦に開けましょう、とか、私の先生もCreusez les jouesと言ってました。
あるいはキスをするような口、とも言ってましたが、すべて目的は一緒でしょう。

Vivaldiの新曲、Sposa son disprezzataから。
Bajazetというオペラのイレーネという登場人物で、元々はコントラルトのようです。
コントラルト、というよりも、カウンターテナーの声をイメージすると良いでしょう。

Io sono l’umile ancellaは、中音域の余計な低い共鳴が消え、すっきりした声になってきました。
ソプラノらしい細く鋭い声色を彼女は目指すべきでしょう。
2点C~Fくらいの声です。
口先をあまり開けないで、声帯の閉じた、そして鼻腔共鳴のある、響きを出して下さい。

リストのOh quand je dorsは、前述の両頬を抑え込んで歌うやりかたが、とても良かったです。
恐らくうまい具合に深みのある頭声の声になるのでしょう。
音程感も抜群に良い声になります。

舌根の力も抜けると思います。
両頬を抑えて歌うと、普段、普通に歌う時にどこに力が入っていたか?判ると思います。
それを確実に掴むと、この歌い方による練習が功を奏するのではないでしょうか?

WH

2オクターブくらいを昇り降りで発声練習を一通りして、曲の練習に入りました。

ベッリーニのAh non credea mirartiから。

全体にあまり口を開けないMezza Voceで、確かにLegatoで綺麗に歌えていましたが、音楽的な抑揚に欠けました。
カデンツの前にある、最後の盛り上がりは、しっかりMF~Fで歌い込んで良いと思います。

前回も練習したカデンツの2点A~Asの声は、出来ればMfくらいの声からPの声に変化すると綺麗だと思いました。
ここでファルセットを改めて練習してみました。

ハミングで声の芯を出すよりも、音程感を重視して昇って行くと、大概は2点Fより上で声が薄くなります。
頭声は胸声に対して頭で響く声、という意味と思いますので、芯があっても頭で響く細く鋭い芯のある声は、頭声と思います。その声からすると、私が言いたいファルセットは、声帯の開いた薄い声のことです。

ファルセットの状態で、共鳴があれば、綺麗なPPが出ます。
口の開け具合、軟口蓋の開き具合、喉の開き具合などで、うまく行きます。
概ね口は丸くして、軟口蓋側を良く開けるために、上唇側をうまく使えると、綺麗な2点A~AsのPPの声が出るでしょう。
練習して見て下さい。

モーツアルトのスザンナのアリアは、これも最後の2点Aの声を、綺麗なPで良く響かせるべく、練習しました。
また、全体的にも、テンポを急がずにLegatoにまったりと歌って下さい。

最後に手紙の二重唱を練習しました。暗譜になると、間奏が入ってスザンナからの入りが間違い易いので、要注意です。