KJ
発声練習では、ハミングを中心にして、声の響きを高く集めることを中心にした。
その後母音に変換して練習したが、息を強く吐いて出す傾向が強く、声が野太くなる傾向は変わらなかった。
それで母音をIとEなどで練習。
最終的には、喉を少し閉めるように、と支持したところ、だいぶ気息的な声質が改善された。
現在は、このように声をコンパクトに響きを集めることに徹底的に集中してほしい。
大きな声は必要ないと考えても良いだろう。
喉を開けるという言葉の意味は、慎重に扱わなければならないと悟った。
SNM
伴奏合わせ。
発声練習から、いつになく声が良く出て滑らかになっており、調子のよさを実感。
グノー「おいで!芝生は緑」は、良い声だが歌が叙情的に偏るので、スタッカート気味に母音を扱うように指示を出した。
ドリーブの「カディスの女たち」は、テンポが彼女の声の響きの良さを出すには少し速いと感じた事と、中間部の表現がIn tempoで興趣が不足かな、とも感じたが、気持ちよく歌っているようだったので良いと思う。
日本歌曲は「宵待ち草」In tempoできれいな歌に仕上がった。
「からたち」は、レッスンで苦労した歌いまわしと、声のコントロールがほどほどに出来て良かった。
アリアはビゼーのミカエラのアリア、グノーの宝石の唄ともに、高音がしっかり決まって、アリアらしい豪快な歌いっぷりに好感が持てた。
あとは伴奏との歌いこみで暗譜を磐石なものにしていただきたい。
TSS
発表会の反省とともに、今後の声作りの方針を話した。
今回のレッスンでもその線に沿って練習した。
課題はブレス前の準備からブレス時、そして歌っているときの腹筋の使い方と声の扱いについて。
声の扱いは、端的に書けば地声領域の発声を積極的に使うことと、その声のまま上の声区に持ち上げようとして歌ってみること。
結果的には、それでも地声にはならない状態であった。
要するに、喉の使い方と呼吸時と歌唱時の腹筋の使い方の不足、という発声における身体の使い方に収斂されるのだろう。
最終的に本人の言にもあったが、発音時の口中の広げ方や姿勢も大きなファクターとなる。
ヘンデルのPiangero la sorte miaも、レシタティーヴォで良い響きになってきた。
ドナウディのVaghissima sembianzaを一通り歌って、発声を修正。
こうもりのMein herr Marquisをドイツ語の読みの練習をした。
ST
発声練習を母音ではじめたが、声の温まりが悪かったようで、かなり気息的な声で始まった。
そのため、ハミングでの発声練習でやり直した。
最終的には、集まった声の響きになった。
曲は、モーツアルトのRidente la calmaそして、Dans un bois solitaire et sombre
特にDans un bois solitaire et sombreで、唇を使うことを教えたところ、発声が大変良くなった。
口を大きく開けない代わりに、唇を少し突き出すように。
唇自体、特に下唇に少し力を入れるようにすると、喉が上がらない状態になる。
これを使って、チェンジ近辺での跳躍で、喉が不安定になるのを避ける。
特に狭母音のIでは有効だし、逆に開母音で口を開けすぎてします人などで有効な方法になる。
響きが鼻根あたりに集まることも効果的。
ただ、やる意味を知って響きを意識して気に前に持っていくことは必要。
特に音程を上げる場合である。
Ridente la calmaは、発声は今の方向性で良いが、特に中間部で繰り返す高音は、少しテヌート気味が良い。
Dans un bois solitaire et sombre
普通ならリエゾンして歌う箇所がいくつかあるが、音符との整合性が悪いので、あえてリエゾンしない歌い方にしてもらった。