SM
発声練習のトピックは、母音をEにしたことと、喉を浅くして声を前に出すこと、フレーズを歌う際に音程上昇に際して、下顎を下げないこと、という条件で練習した。
平たく云えば、喉を明快に使って歌う、ということ。
喉を使わないようにして歌うことが、結局、現在の跳躍時に音程をずり上げる現象や、♭気味になることを招いているということにつながっている、と考える。
それは、喉を深くすることと密接に結びついている。
ただ、今回の練習方法が結論、ということではなく、矯正するための方法である、ということ。
喉を上手く使う感覚に慣れるためである。
最終的には喉の位置が深くても、響きの場所が奥でも構わない、それは声質の指向でもあるから。
何度も書くが、要は喉の合わせ方の感覚をよみがえらせるため、である。
この方法でグノーのL’absentを練習したが、予想通りというより、予想外に良くなった。
特に注意すべきは、2点Gの声。ここで喉を開けないで、きちっと当てること。
喉より下の位置を狙うこと。
当て具合は、ほどほどに。要は音程が綺麗に出る声量で良い、ということ。
この当て具合を覚えないと、ただ喉で出している、ということになる。
後は、リズムの読みで間違えやすい個所があることに注意を。
後に出て来る「宝石の唄」もそうだが、付点音符が苦手のようだ。
今度時間があればやってみたいが、付点音符というのは、半分の音価が3つあることを示している。
すなわち、付点四分音符なら八分音符が3つ分ある、ということの認識がとても重要。
それから、言葉のリズムに惑わされて、細かい音符の扱いが乱れてしまうこと。
これも、リズムと云うより、フランス語をシラブルで確実に読んで行く練習を確実にすれば、分かることと思う。
例えば、Braceletという単語は、シラブルに分ければ3つである。
3つを等価のリズムに分けて読むことは簡単に出来るはず。
そのシラブルを八分音符であらわせば、Bra-ce-letも簡単にリズム通り歌えるはず、である。
中田喜直「歌をください」
この曲も中音域の声で、自然に喉を張った響きによる、メッザヴォーチェがほしい。
これが、今日はまだ慣れないために、やや口先だけになり勝ち。
口先だけという書き方は、今日のレッスンの指導法からいうと矛盾するが、要するにもう少し太く当るようにということである。
声を張るという云い方があるが、これは単に大きな声を出す、という意味もあるが、それ以上に、実際には声帯をピンと張る、という感覚的な意味がこめられているのではないか?
そう思ってみると、発声の一つの方法、コツが判るような気がするのではないだろうか。