TSS
発声は下降形を徹底して始めた。低音から上向形で始めると、喉を力ませてしまい結果的に声区の段差が出てしまうと考えた。
結果的に、これは成功だった。
今後もこの方法は継続してやっていきたい。
ドナウディのOh del mio amato ben
大きくいえば、低音の発声は安定しているのだが、音域全体にわたってやや細すぎて不安定な感じがしていた。特にこの曲の高音付近で、不安定であった。
また、そのために声量も不足気味だった。
喉そのもので下げるのではなく、声のポジションを低く意識してもらうことで、結果的に喉が低いフォームの発声を試みてもらったところ、とても声が安定し、声量も増した。
ただ、デメリットとして声質がややこもる面があるが、これはまず現状の発声に慣れてから修正していくことを伝えた。
プッチーニのマノン・レスコーの Inquelle trine morbide は、大きくいうと、冒頭のシンコペーションのリズムのソルフェージュと、2回出てくる高音発声について指示した。
リズムの捕らえ方が、未完成なので、リズムの取り方を教えた。
そして、プッチーニのマノン・レスコー
シンコペーションの伴奏が不正確になるので、練習になった。
シンコペーションそのものというより、付点四分音符の理解が未完成のようであった。
これは半分の音価が3つ分入っている、という理解になる。
付点四分音符なら8分音符3つ分。
理論的な理解も、大人になってからの音楽は必要なので、リズム構造はつまらなくてもある程度勉強した方が良い。
正しいリズムの把握は、声のことに影響があるからである。
TF
発声練習は丁寧に対処しており、2点Cくらいまでは良いが、やはり2点Dを超えて来ると力みが出て♭感が出て来る。
ドナウディのO del mio amato benそしてAmorosi miei giorni
いずれも、ブレス方法の確認と高音域へのチェンジ時の対処について練習。
喉そのものを動かそう、下げようという発想を捨てて、声を喉より下に当てる、という発想で対処してもらった。
これは以前もやったことがあったと思うが、機が熟していなかったのだろう。
今回は良い手ごたえを得た。
ヴィヴァルディのIo son quel gelsominoは、全体にポジションが高いために、チェンジ以降が喉が締まって出にくいと感じた。
オクターブ下を出して、喉の低い状態を自然に意識しておいて、実音で発声する、という発想で始めると、全体に喉が上がり過ぎないで落ち着く。そのために、音程も自然に良くなる。
音程を出す感覚がかなり違うと思う。
これは、この曲だけではなく、結局どの曲も同じことだろう。
今までは舌を押し下げるようにして喉を疑似的に深い意識で歌っていたが、今は、舌を自由に置けるようである。
このことが、良い結果を招いていると思う。
喉で動かさないで、声を当てる場所を意識するだけで良い。
また、言うまでもないが姿勢も大切だ。
逆に、チェンジ以降の高音は出来るだけ口先を開けないことで、喉下に当てるようにすると、これも安定する。
当て具合、力加減は必要。弱過ぎても駄目だし強過ぎても駄目。
良い加減、いわば音程の良さを頼りに探して見ること。