IA
伴奏付きのレッスンであった。
声のことで云うべきことは、あまりなかった。
音楽のテンポや、調子について。
ショーソンの「エベ」ほとんどがピアノ伴奏のテンポの違いと、歌のテンポの進め具合に付いて。
ピアノ音楽は和音感というものが、タッチに与える影響が強いため、タッチには気を使うこと。
アルペジョだから音楽が流れる、のではなく、どういう和音を表現しているか?によって、
横に流れるのか?縦の線を大事にするのか?という違いがある。
シャブリエのオペラ「星」から「星のロマンス」
これもテンポの設定、あるいはテンポの変化を出してメリハリを付けるようにと云う展開だった。
テンポのアッチェレランドやアニメの変化は、絶対的なものではないが、歌詞やそのドラマが表現しているものなので、
本人が感じる範囲内でそれが聴衆に伝わるように、歌ってほしいということ。
アーンの「春」数年前に取り上げたことがある。
ピアノ伴奏は弱音を活かして、むしろその表現を基に作って行くと良いのでは?と提案。
その代り、音楽が爆発する場所があるので、そこに向けて弱音で大切に我慢して、最後に爆発、という感じだろうか。
特に楽譜の指示はないが、固定観念にとらわれずに自由に演奏出来ればと思っている。