MT
シューベルトの歌曲、「たゆみなき愛」は、テンポの再び早めに修正。
ダイナミックの扱い方、フォルテの表現を強過ぎないことで、素早い語り口を出してもらった。
音程の跳躍で1点Fに上がる際、口の開度を拡げないことで音程感の良い響きになること。
理由は頭声に変化し易いため。軟口蓋を使う回路が働きやすくなる、という意味がある。
「旅人の夜の歌」前奏のクレッシェンドを強調してもらった。
WipfernなどのWなどのVの子音を明快にすること、言葉の意味が良く出て来る。
「魔王」伴奏の3連符が難しいが、なんとかテンポ通りに頑張ってもらった。
速いテンポで強弱をつけようとすると、弱い表現で音が出ないのが返って良くないので、強弱をあまりつけないように指示した。
歌のパートは暗譜も歌唱も、ほぼ完ぺきに近く、良く勉強して来ていたと思う。
所々だが、語りが強いために、語尾の2分音符を短く歌う傾向があるのが、気になると言えば気になった。
語り口の大切さと器楽的な歌声のありかた、という2つの要素をバランスよく捉えて考えることは今後も大切にしてほしい。
HA
「椿姫」「花から花へ」
全体的には、冒頭のテンポと最後のパートのテンポの設定をそれぞれ遅く、あるいは早くしてメリハリをつけてもらった。
メリスマが所々あいまいな音程感になり、粒立ちが消えてしまうのが惜しい。
メリスマは、歌手の技術の見せどころなので、適当感が出てしまうと表現として成立しない、という強い意識で臨んでほしい。
たとえば普通の歌のパートで声量が足りないとか声質が良く出ない、というようなレベルとは違う、という意味である。
「鎌倉は子守唄」特に指摘すべき問題はなかった。低音域は声が当り難いが、焦らないで歌えば歌詞は聞こえると思って、落ち着いて対処することをイメージしておけば、良い演奏になるだろうと感じた。
SY
フォーレ「イブの歌」「蒼白い黎明」テンポを少し遅くして、声の響きを重視してもらった。
発声のディテール云々というより、歌詞を確信を以て「言う」というスタンスを先ず大切に、ということ。
それから、低音の1点Eより下は、出しにくければはっきり地声の声区に変えてしまうこと。
声区の整合よりも、はっきり出すことの方を、今は優先してほしい、と歌を聴いて感じたからである。
「薄暮(たそがれ)」これも歌い方は同じ。彼女が「上から目線」というようなことを言っていたが正にその通り。
表現の基本には、「確信を以て伝える」ということが、とても重要。
伴奏は、Pを意識すると、何か感情的な優しさが感じられてしまうが、これが表現として邪魔になる。
この曲の前奏は、無機的に打鍵する方が、クリアーな音が立ち昇って、あたかも薄暮に星がぽつん、と見えだすようなイメージが出て来る。
全体に、このように、歌声の強弱ということと声の表現の基本との関係は、難しいものがある。
弱めるとしても、どういう意味があって弱めるのか?という明快な意識を持つ必要があるのだろう。
暗譜はしっかり出来ていたので、当日は声の温めを充分意識して臨んでもらえれば、本番は成功だと思う。
OM
2曲とも、表面的には大変良く歌えているのだが、声の扱いが特にドビュッシーの「花」は心もとない面が出てしまった。
中低音域の基本的な発声が不完全なため、声を抑えると口先の声に終始しまうし、声を出しても口先の感が否めない。
そのため、教えたブレスポイントでフレーズを歌いきれない、といういつもの悪循環に陥ってしまった。
何度も練習し直しで、最後には良い歌声になったので良かったのだが、何が原因なのか?が聴いても良く分からないところが心配なのである。
果たして緊張していたのだろうか?暗譜が不完全である、ということだったが、暗譜は出来ていなくても、声の事に集中出来ていれば歌声に顕れるものなのであるが。。。
しかし、緊張は技術で補うしか道はない。あとは経験のみである。
ブレスの方法と声の出し方だけ。
細かい発声のテクニックは、もう教えたのであえてここには記さないでおく。
モーツアルトのツェルリーナのアリアは、良く歌えていたが、強いて言えば中低音の声の響きよりも、高音で響きが良く出るように中低音の声の扱い方に工夫が必要と感じた。後半アレグロのメリスマの声は、もっと良く響いて欲しいところ。