ISS

発声練習の声を聴くと、やはり特徴的な鼻腔の響きに注意が行きました。
確かにピッチの良い発声ですが、ピッチの正確さに意識が向くあまり、声の響き全体のあり方が、小作りに感じられました。

合唱では必要なことですが、ソロになった時に器楽的に必要だったことが、実はソロの良さを軽減させてしまう面もある、ということを話しました。

声を正確にコントロールする要素と、喉の使い方を開発して、よりキャラクターの感じられる響きにしたり、声量を出す、という開発方法は、やや違う方向であることなど、です。

特にオペラ歌手としての声域というのは、単なる高い低いだけではなく、オペラの世界に伝統的にある役柄と声域の関係を重視した声つくりをしなければならない。

その意味で、少し声の太さや低音発声の作り方について教えました。

現在の彼は、声の響きを絶対に喉に落とさないで歌いますが、これが鼻腔発声だけになる要素になっています。
そこを少しはずして、わざと喉に落とします。
声の出し始めをみぞおちに感じて、出し始めること。
あるいは、発声時に胸に響かせるようにして出すこと。

それから、低音にしても高音にしても、もうすこし喉奥を拡げるように、口を開けるということ。
口の開きが足りないために、声帯が伸びきらない響きになるために、高音が伸びないのと、低音がしっかりしない、という2要素があります。

曲は、フォーレの「夢のあとに」から。
声の強弱をよくつける練習をしました。
太さ、声量を出すところと、弱声の差が出ると、かなり良いです。
弱声は、声に芯を持たせないように。息で柔らかく包み込んだ声の幕、というイメージです。

「秘密」も、弱声と強声の差です。強声が実は難しい。
今日はやりませんでしたが、前述の息で柔らかく包み込んだフォームのまま、響きを胸に当てるようにすると、太くしっかりした声が出るのです。

「ゆりかご」これも、良く歌えています。声は前述の2曲と同じことですが、歌詞の表現を意識してください。
風景を歌っている場所と、自分の意見を言っている場所とで、言い方が変わる、ということを教えました。
平たく言えば、自分の意見を言うときはしっかり、はっきりと言いますし、風景を歌うときは、滑らかに歌います。