MH

発声練習は、トピックを持たずに、一通り行い、歌を歌いました。
曲はヘンデルのOmbra mai fuを練習しました。

発声練習の時点から、やはり高音発声の課題を考えるきっかけになったので、
今まで中声用でやっていたのを、高声用でトライすることになりました。

色々話を聞いて合点が入ったのが、発声のフォームとして「あくび」を意識されていることでした。
彼の中低音の発声が安定して、音程が良い理由が分かったと同時に、なぜ高音のチェンジが出来ず、高音発声が出来ないか?という理由も分かりました。

それは、あくびのフォームを取ると概して多いのですが、喉を舌根で押さえつける力が高音に上るほど強くなり、結果的に喉頭の引き上げが働くなり高音が出せなくなる、という悪循環です。
喉は下げるものだと思う方が多いですが、下げようとするだけだと高音が出なくなります。
また、出たとしてもほえ声のような荒々しい声になりがちです。

このような状態に陥っている方は、いったん喉を下げるあくびのフォームを捨てて、喉を自由にして上げるに任せてみてください。
うそのように高音が出ると思います。

その声は洗練された声ではないでしょうが、まずは出ることをきっかけにしてもらいたいです。
ここから、発声を練り上げて行ければと思います。

AS

伴奏合わせでした。
発声練習の声では、特に高音発声が改善されてきたことを感じました。
開いた声ですが、無理のない抑制されていながら支えのある高音発声が出来つつあります。
口の開け具合と、姿勢が良いのだと思います。

実際の歌になると、たとえば「夢の後に」では、口がまるで開きませんでした。
そのため、積極的な息の吐出しが弱いため、フレージングも出来ず、結果的に息が吐ききれずにブレスが短い、という様子が見て取れました。
恐らく、下あごの力みを気にしているのだと思いますが、下あごの開きが喉に与える状態(舌根の力み)にだけ気を使っていれば、下あごは積極的に下ろして発音するほうが良い結果につながると思います。
実際、良い結果になっていました。

「イスパーンのバラ」も同じことですが、これは高音発声になると、やはり喉が上がりますね。
これも音程が上がる寸前に、喉を開けるために、下あごを良く降ろすタイミングが必要です。
タイミングと同時に、怖がらないでそれが出来なければなりません。

例えば、Les rosesと歌うときに、Roseの子音のRの発音タイミングと同時に、下あごをしっかり降ろします。
そして、声は外に出そうとしないで、中で出すような感覚です。
「月の光」も、同様に発声にトライしてみることです。

ISS

伴奏合わせでした。
ほとんど文句のつけようのない、素晴らしい出来でした。

特に「夢の後に」と「ゆりかご」は、素晴らしかったです。
来た当初は、鼻腔発声が良く出来ていましたが、胸声の芯が弱い感じだったのが、大分芯が見えてきましたし、
喉も開いてきて、低音の共鳴感が感じられるバリトンらしい声になってきました。
「秘密」は、弱声に表現上の工夫が必要でした。

これは、発声を構えないで喉を下げ過ぎないで、むしろ脱力したほうが、きれいなPPの声が見つけられると思います。
また、意外と高音域が苦手なように感じました。
この辺りは、喉の使い方をもっと柔軟に対処できるようになると、対応性が高くなると思います。
要するにPPの表現で喉を浮かせるように出来ると、高音発声でもほんの少し高めに意識できることで、響き方が変わるのです。

ハイバリトンが高音発声でテノーラルに発声が出来るのはそういう柔軟性だと思います。
歌曲などを歌うには、よほど大きな喉をしていない限り、無理なバリトン声を作らないほうが良いかと思います。
その意味で、喉を柔軟に使えるようなフォーム作りが課題だと思います。
ともあれ、本番は、緊張すると思いますが、自信を以て望んでください。

TK

腕を痛めていたが、声には関係ありませんでした。
腕を下ろすと痛むようなので、両腕を上げて前で組んで歌ってもらいましたが、これが良かったのか?
かえって、余計な力みがなく、淡々ときれいに歌えたと思います。

伴奏合わせのテンポの調整くらいで、ほとんど問題なく3曲を通してもらえました。
アーンの歌曲から「牢獄」「白鳥」「風景」の順です。

どの曲も非常にピュアーな歌声で、アーンのノスタルジーに満ちたメロディを堪能できました。
興味深かったのは、低音発声が苦しい2曲目の「白鳥」が一番よかったことです。
もちろん、最後はアレンジをして1オクターブ上げてもらったことも効果的だったのでしょう。
牢獄も、メロディの作られた効果が十二分に出せており、良かったです。
最後の「風景」がテンポと歌い方に修正がありました。

この曲は、8分音符の扱いを丁寧に、しっかりと歌うことで、この曲の語りかけの妙味が出る曲です。
また、その語り掛けがないと、何とはなしに面白味というか風格が出ないのです。
シンプルに歌うのではなく、8分音符をしっかりつかんで歌うようにしてください。
ピアノ伴奏は、そのために、急がないで歌手をしっかり支えるように弾いてください。

OM

最後の伴奏合わせのレッスンでした。
「夢」は、やはり出だしのテンポと、Andantinoのテンポの差が大きいのを修正しました。
Andantinoがどうも速すぎる、というか歌いすぎるのでしょうか?
歌の調子がそこまで行ってないので、ピアノだけが先行してしまうイメージが出てしまいます。
歌の表現に合わせましょう。

また、右手に短い間奏で16分音符下降形のアルペジョが出てくると、指示がないのにどんどん進んでしまいます。
ここは、言葉の内容と勘案すれば、Un peu animeまでは、かっちり弾くべきでしょう。

ドビュッシーの曲のリズムの変異は、実に自然界の物理の法則に適った動き方をするので、
恣意的なロマンティックな動きは避けたほうが良いと思います。

歌詞の読みですが、私がうっかりしていてLa nuitのリエゾンを修正していませんでした。
このような名詞+動詞の場合は、リエゾンしてはいけないケースです。
それから、Chevaliersの語尾のRは読みません。

「夕暮れ」の伴奏は、ほぼ良かったと思います。
Sommeilの語尾の読みを間違わないように!
最後のページのA tempoは、やはり基本はMoin viteのところでしょう。
それよりもさらにゆっくりなので、かなりゆっくりにすべきだと思います。

以前にも書きましたが、彼女の声は素直で音程が良いので、このような近現代の表現は、むしろ相応しいと感じさせるものがあります。
それが美点でもありますが、基礎が出来ているとも言い難いのです。
それは、この日にも指摘しましたが、ブレスの仕方と、お腹の支えがほとんどないため、声を弱めると、ほとんど口先の声になってしまう点です。
また、喉で声を調整している感も否めません。
この辺りは、まだまだ基礎をしっかり身に着けてほしいと思うところです。