ASY
「みかんの花」は、ラジオ歌謡で知られており、ほとんど唱歌に近いポピュラーな曲であるが、
声は声楽家の声をきちっと維持して歌ってほしい。
必要以上に、深いオペラのような声はおかしいが、共鳴のまったくない平べったい声にする必要もないと考える。
品のある声質で、丁寧に歌ってほしい。
「からたちの花」は、キーを低くしたので、声の問題はない。
あとは、ピアノ伴奏とのアンサンブルであるが、彼女の場合は、言葉の抑揚を中心にした、テンポの変化は自由にあったほうがよい。
特に8部音符が続く「からたちのはながさいた・・・」などは、先に進んでいく意識。
しかし「花~が、さ・い・た・よ~」のように、フレーズ終わりの音符にテヌートがついていたりするので、そういう箇所は急がないように注意が必要。
また、弱声を要求されるところの歌い方が遅くなるのは、自然である。
フォーレの「5月」
フランス語の読みを徹底すること。
読むときはゆっくり確実に、を旨としてほしい。
絶対につかえないように「読める」ことを目標に。
WN
こちらに来だしてからしばらく苦労した低音発声は、ほぼコツをつかんだようで、改善した手ごたえを強く感じている。
残るは換声点前の5点Cを過ぎたあたりから、締めた発声の改善が課題。
と書くと、あたかも問題な声に感じるが、良い音程できれいに歌えているのである。
ただ、中高音の5点C辺りから声質が細く締まって聞こえる点が惜しいのである。
これは、指導者としては、喉を緩めるという指摘をするが、実際は声量を少し落とす意識も必要であろう。
そして、レッスンでは指摘しなかったが、舌に力を入れてないかどうか?も関係あるかもしれない。
発声のときに口を見ると、舌がしばしば口奥に引っ込む傾向が多いが、関係ないだろうか?
今回のレッスンでは、なるべく歌う喉を緩めるために、声量を少しだけ落とすこと。
そして、逆に喉奥を開くように、ということだけを指摘して練習してもらった。
もう一点、自分の声を、自分の感覚的基準よりもぼ~っとした声を狙ってみること。
あるいは、太くあいまいな声にすること、または、音程をはめようとしないこと、なども一つのやり方である。
TSS
発声練習は、ほぼ完璧に中低音の発声の不安定さが取り除かれていたし、実際の歌唱でもほとんど気にならないレベルになってきたことを実感。
レッスン中指摘したことは、Il bacioで部分的に低音部のフレーズの印象が弱くなること、ドナウディのVaghissima sembianzaで、最高音のアタックが強すぎて、
音程感が悪く感じることを指摘。
ドナウディの高音は、軽く当ててテヌートする、あるいは少しクレッシェンド気味にする、という方法が一番きれいに感じられた。
トスティのLa serenataは、伴奏部がルバートするが、自然な流れなので、歌い手も自然についてこられる感じ。
問題は本番のピアニストがこのルバートを理解して上手く対応できるかどうか?
全体に安定して歌えるようになった。
トスティを教えていて一番実感したのが、レガートに歌うためには下顎で発音しないで、軟口蓋で母音を作る発声ができることが課題であろう。
顎を動かさないで、舌をもっとよく動かすことで軟口蓋で母音を歌えるようになる部分の働きを開発してほしい。
ST
WNさんに似ているのだが、換声点の直前、5点C~Fくらいで、喉が絞まる傾向が残っている。
音程感は良くなっているのが進歩ではあるが、まだ締まりが感じられる。
これは、母音にもよる。
特にIとEで締まるのは、日本語母音の発音の影響で歌うからである。
もっと、広く感じて歌うこと。
Iであれば、Eに近く、EであればもっとAを発音するつもりにすると効果があるだろう。
それから、TSSさんと同じで、もっと軟口蓋で発音できるようにするため、下顎での発音を極力抑制してみること。
そして、発音移行のときに、喉の状態を変えないように子音の処理をすること。
たとえば、Dormiという場合、DorのO⇒MIのIへの移行などは、Rの処理で舌をよく動かすことで、喉奥を閉じないで発音移行ができるはずである。
このように、単語を発音するときに、母音の移動と子音の処理において、喉の状態を極力変えないように発音する発想を徹底して持ってほしい。
ドナウディは、回を重ねる毎に高音の響きが良く出てきている。
これも、課題は中興音域の細く締まった響きは、Dormi bellaと同じ課題。
ただ、初出ではないので、歌がこなれていて良い歌になっている。
ジャンニ・スキッキのアリアは、これも回を重ねる毎に高音発声が良くなっている。
全体に、重めの声質も感じられて、彼女の声がどちらかというと、リリックな嗜好なのかな?という気もする。
というのは、声の方向性がややメゾ的な響きに傾く面がある点からも。
全体に本人が気をつけている、発声の方向性は良い方向に向いている。
最後の部分で、高音の後で、気が緩むのか、低音で歌うBabbo pietaの声が生っぽくなる点に注意を。