WN
フォーレの「河のほとりで」「5月ショーソン「はち雀」」3曲を練習。
ちょっとした喉の使い方の違いが、声質の大きな違いにつながるという点が、今日のレッスンのテーマでした。
以前から指摘する通り、微妙な締まり感のある声の響きには、敏感になってほしいところ。
一例としては、フォーレの「河のほとりで」全体に声は良く出て歌えているのだが、声の締まり感が気になる。
特に5点Eの響は、ちょうど換声点にあたるせいか気になった。
このような換声点辺りの声質は、高い声を出してます~という声質になるべくならないように、という配慮を。
出だしが4点G♯だが、この声の響きをなるべく変えないで、次の跳躍した5点Eの響きを発声をすること。
ということは具体的には、s’assoirのwaの響きは、母音のAの発声になるから、軟口蓋を高くしないで声が飛び出さないようにすること。
軟口蓋を高くしないか、喉を開くか?
他のフレーズでも同じことだが、フレーズは音高の上下を素直に出すのではなく、水平に進んで行くように歌う意識を持つことで、声楽的なレガート感のある声になる。
そうすると、高音側の音程が気になるが、それは喉を上げないようにすることと、軟口蓋を引き上げる意識とのバランスの問題として処理されることになる。
口を上下に開けるように歌うのは、その意味で重要なこと。
低い音→高い音、という素直なイメージに従って歌うだけだと、高音側で喉が高くなって首を絞めたような響きになる。
歌は、音程を歌いわけるわけだが、音程を取る行為が喉を上げて締めるので、感覚的に喉を上げる、締めることをなるべく忌避するようにしつつ、
どう音程を出すか?という工夫を図ってほしい。
MM
全体的に、発声上の喉周辺の力みがない発声が、身について来た印象が強かった。
これは良い傾向。
あと気づいたことは、意外とお腹の支えが出来ていなかったのではないか?という印象。
ベッリーニのTorna vezzosa Fillideを練習した。
出だしの表現は、楽譜に書いてある通り、Grazioso ed eleganza。
書いていなくても、音楽を聴けば自然に感じられるくらい優雅で明るいものである。
声もその音楽を受けて、自然な喉で力まずに歌うべきだろう。
喉の開きというのは、発音と共に自然に行われるものであって、あらかじめ固定的に行うものではないこと。
また、ブレスと共に行う腹横筋の働きも、そのことに参加しているだろう。
これが働いてないと、喉元だけで喉を下げようとする発声になり、これが舌を押し下げて、暗く息の流れない発声になる原因になるだろう。
他に、全体的に気が付いた点は、換声点の発声で喉を力ませないと、こんどは喉が上がってしまう、いわゆる「アペルト」な発声になること。
これは、いくら声を弱く使っても、声帯や周辺の筋肉疲労を招きやすい。
特に、コーダ部のドラマティックでやや暗い表現になると、この発声が自然に相応しいものにもなる。
後は、最高音だが、喉を下げるだけが発声ではなく、思い切って上げるくらいの方がバランスが取れること。
そして、この曲の最高音の部分の表現は、立派な声というよりは、悲痛な叫びなので、やや弱弱しいくらいがちょうど良い。