OM
ベッリーニのAlmen se non possioを練習。
ベッリーニ特有の修飾音的なフレーズ。拍通りに丁寧にやっても、味わいがない。
何のために修飾的なのか?を自分の喉で感じられ、自分の声でイメージが湧くようになって歌えること、が理想。
動画など見て名人の真似をすればよいが、それではつまらないだろう。
まずは、ゆっくり落ち着いて処理するところから、始めると良いと思う。
そして、何度も歌ううちにイメージが湧いてきたらしめたものである。
真似をするよりも、回り道でも自分のイメージを持つために何度も愚直に歌いこみを続けて練習することが、何より貴重な経験となる。
ドビュッシーの「夕べ」最後の低音が続くフレーズだけ、声質の工夫と、発音の不明瞭を注意してほしい。
良い低音の声と、丁寧な歌詞発音が大切である。
中音域は、共鳴感のある非常に良い声が聞こえてくるのが、発声の進歩を表していると感じた。
クラシカルな歌声の魅力が徐々にだが出来つつあることを感じた。
これは次のルチアの「狂乱の場」でも、感じた。
中音域の共鳴感のある響きと、5点b~6点Cあたりの声に柔らかさと、コロラトゥーラ的な資質が良く出るようになった点は大きい。
また、最高音の6点Eも良く伸びている。
ただ、あともう少し喉の締まりが減って息が良く流れる声になると、ほぼ完成に近づけると思う。
お姫様系にセンスが感じられたことと、「椿姫」の音楽の原点を「ルチア」に感じたので、「椿姫」の「花から花へ」を通してみた。
これも以前に一度トライしたものをレッスンで聞いたが、確かな成長が感じられるものだった。
本質的に声量のある喉とは言えないが、共鳴の出せる中低音の響きと、コロラトゥーラの特質を持つ高音の喉を併せ持つメリットは大きい。
6点Cで数小節をクレッシェンドする響きは、よりアクートされた響きになれば、完璧といえるが無理しないでよいと思う。
終わった後に話したことは、技術的な課題を克服して来ているので、併せて本番の強さを磨くこと。
練習で出来ることの内、どれだけ本番で発揮できるか?というメンタルの強さ、あるいはメンタルのコントロールを考えることも大切になってくるだろう。