KJ

発声を一通り。
高く響かせること、ただし低い成分を飛ばして、高い成分だけの声を徹底して練習。
息漏れというのか、息の流れが強い声である点を、どうしたら目の詰まった密度のある声に出来るか?という点が課題。
肺活量が多いのか、心肺機能が活発なのか?わからないが、息を太く良く出すような発声に落ち着いているようである。

もしかすると、勘違いがあるのかもしれない。
腹式呼吸のこととか、腹から声を出す、というようなこと。
声が野太くなるのは、こういう意識のせいではないだろうか。

ビール瓶の口に息を吹きかけると、ぼ~っと音がするが、あれを歌声に応用してはダメ。
もっと弦楽器の細くて芯があって、通る響きをイメージするべきである。

息の流れを、もっと細く一点にまとめること、多く使いすぎないように声に集中するためには、腹筋の特殊な使い方を覚える必要があるのかもしれない。
平たく言えば、息は自然に出てくるもので、お腹を意識して押し込んだりしてはいけないこと。
歌っていれば、自然に下腹部が引っ込んで来るようになる。

AY

グノーのアヴェ・マリア
同じくグノーの「セレナード」
中田喜直「ねむの花」
一通り譜読みの練習となった。

グノーの「アヴェ・マリア」は、キーの違いがあったが1全音なので、ほとんど問題なし。
「セレナード」はまったくの初めてだが、課題は細かい音符がメリスマになって顕れる箇所。
一音一音、確かめないと納得できない、という細かい性格があるため、むしろ譜面を見ないで音源を聴いて覚えたほうが良いということを言った。
楽譜からしっかり音を起こせることは良いことだが、こだわりが強すぎると、時間ばかりかかって効率が悪い面もある。

また、歌を歌うことは、旋律の線を紡ぐことなので、細かい音符の流れはひと塊で捉えなければならない。
それも、なるべく早くである。
また、そうでなければ、リズムソルフェージュとして、拍節を大きな単位で読むことも、とても重要であることをわかってほしい。

「ねむの花」は、リズムというよりも難しい転調があるので、これも音を掘り起こすよりも、音源を聴いて耳で覚えてしまう方が良いかもしれない。

SNM

ハバネラ
ラララで譜読みを一通り。
音程感の良い声で、感心する。滑らかで艶やかである。
曲想にぴったり一致した声だと感じた。
フランス語で歌ってもらうのが楽しみである。

中田喜直「悲しくなった時は」
いろいろな人が歌っているのを教えたが、彼女の唄が一番アカデミックでクラシックな印象。
非常にまじめできちっとしていることに好感を感じる。
詩が詩だけに、間違うと下手な演歌みたいになってしまう点があるから、アカデミックにきちっと歌わなければならない歌である。

ファウストの劫罰から
譜読みを一通りしてからフランス語の読み、そして歌唱へ。
訂正したのは、ちょっとした譜読みの間違い、テンポ修正程度。
彼女の喉には低めだが、歌よりもピアノ伴奏が目立つ曲の感じがする曲である。
その意味では、ハバネラよりもずっとメゾかアルトが歌うべき曲、という感じもする。
要するに、その太さや強さの迫力のようなものが、表現の核になっているのではないだろうか。
しかし、もちろん過不足なく歌えているので、何の問題も感じない。