NM
発声練習は、ハミングを中心にしました。
彼女にハミングの練習をさせる意味は、母音による発声への悪影響が強いからです。
それは、軟口蓋を使う鼻腔共鳴を作ることを阻害する、喉の働きを起こさない効果があるからです。
したがって、ハミングの響で良しとなれば、あとは母音をどう鼻腔で作れるか?というテクニックになります。
今回のレッスンは、この点がかなり進歩しました。外堀は埋まった感じです。
あとは、本人がどれだけ、今日の成果をつかめるか?です。
ハミングの練習と共に、フレーズを歌う際に、どのように響きを意識しているか?という点がきになりました。
音程の跳躍、下降、いずれにしても、音程によって声の響きが不安定になる傾向があるのは、フレーズを音符単位で見ている(歌っている)という感じがしたからです。
つまり、フレーズの入り、すなわち声の出し始めで、響きが決まれば、その響きを進めて行くことで、音程移動が発生し、フレーズが作られる、ということになります。
いつも、このレッスンノートで良く書くように、あたかもヴァイオリンを弾く弓の動きのように、です。
ヴァイオリンの場合は、フレットを移動する指で音程が変わりますが、歌の場合は、音程は頭の中で歌うだけで済んでいます。
声の響きは、フレーズを作る弓と同じで、息と声帯の共同作業です。
声帯が弦なら息は弓になります。
課題が見えているのは、正しく高いピッチで響きを出だすこと。
メロディラインの上端を狙うようにしてください。
そして、声が出たらその響きの場所で、その響きのまま音程移動してください。
もし、フレーズの入りの声の出だしでピッチが低いと、音程を跳躍する際に、何か引っかかったような感覚になるでしょう。
もっと高音に跳躍すると、うまくチェンジ出来ないと思います。
上手くはまると、ストレスなくフレーズを滑らかに歌える感覚になります。
したがって、フレーズの入り、声の出し始めがとても重要になります。
後は、母音にすることの練習です。
口先をほとんど開けないで、母音にしてみます。
下あごを動かしたり、喉に力を入れないで、軟口蓋だけの意識で、ハミングから母音に変換します。
上手く行くと、本当に下あごを動かさないで母音発声が出来ます。
これが、決まらないと意味がありません。
響く場所として、本人の感覚よりも、恐らくもう少し後ろ奥になるのでしょうか。
上手く行くと、あたかも、軟口蓋が開いて、上あごから上で母音を作っている感覚になるはずです。
また、喉を上手く下げられると、更に声に倍音がついて響くようになるのがわかるはずです。
この辺りは喉と軟口蓋との使い方のバランスになります。
曲は、フォーレのソルフェージュの課題曲、Aubade、ドビュッシーのRomance,プーランクのBleuet
いずれも、ハミングでピッチを決めて練習→母音に変換して練習→最後に歌詞で歌う、という方法です。
当面、このハミングを決めて、単母音(A)に変換して、母音だけでの練習を徹底されてください。
声が割れる傾向が出ますが、類推ですが、喉が温まらないうちは、声区の分離現象が起きやすいと思います。
また、声区が融合できるようになるまでは、声の調子次第で、この現象は起きやすいと思います。
ただ、本人の普段の練習方法や練習の時間がわからないので、もしかすると、練習の仕方によるかもしれません。
念のために、医者に声帯の健康状態を判断してもらうことは、良いことだと思います。