TF
今回のレッスンは、何気ないようでいて、彼女の発声の進歩が大きく感じられたものになりました。
発声練習では、チェンジ前の5点Cくらいからの声に頭声的な要素が加わってきたのがわかりました。息が流れているため、声が留まらないため、結果的に音程が良い声になりつつあるのが良くわかりました。
曲はシューベルトの「野ばら」から。
これも以前に取り上げた記憶からすると、やはり5点C~F近辺の音程に難がありましたが、大分改善されました。
この発声が定着したら、また一段と声の充実は図れると思いますが、今は声の響きの充実よりも、声帯の薄い使い方さとか息の流れる発声、という面、いわば頭声の発声を定着させることです。
次の山田耕筰の「野薔薇」も、発声の改善が感じられます。
ただ、母音がOになったり、時々Aでも、以前の息の流れない響きが残っています。
母音のAは、まだ舌でしょうか?奥に入るような発声スタイルが、このチェンジ前あたりの音域で散見されます。
ただ、注意すると直るレベルにまでなっているので、良く注意してうたえば大丈夫です。
これらの母音発声の矯正ですが、下あごを動かさない発声は有効です。
不用な喉の引き下げを行わないで出来るからです。
恐らく本人の感覚としては、その方が声が出る感じがするのではないでしょうか?
声が良く出るから、そうする。ということは、難しい問題で、これを避けるというのは、かなり革命的なことです。
声にするよりも息を流す、くらいの感覚を覚えることです。
息もただ吐くのではなく、鼻腔に入れるような、軟口蓋に当てる感覚です。
そして、声は結果として出る、と思うこと。
これらの方法は、あくまで矯正の作業であり、完結しているわけではありません。
声帯が太く当たって息がキレイに流れない発声を矯正するために、声帯の開いた発声をすることにありますので。
まずは、現在出来て来た、この発声を覚えて定着することを目標にしてください。