WD
発声練習では、今回も主に高音発声の練習に至りました。
現状は、4点Eは確実です。
ただ、当初の癖が出ると、たちどころに不安定になります。
恐らく今やっている発声が分かれば、4点Fは確実になるでしょう。
発声練習を始めると、下あごを良く降ろして深い声を出そうとします。
低音域でこれを始めると、絶対に高音が出ない発声に至るでしょう。
声というのは、必ずフレーズでとらえてください。
あるいは声の出し始めが高音発声を決めると思ってください。
そのために、低音発声というのはとても重要な意味を持つのです。
低音の出し方ですが、喉を下げようとしないこと(開こうとしないこと)
声の響きを高く一点に集めること。
そうすると、一見喉の浅いぺかぺかした響きに感じるようになります。
この出し方をまず、喉に覚えさせてください。
ただし、この発声をするためには、絶対に顎を出した一見喉周辺が自由な姿勢を取らないこと。
要するにこの姿勢で喉を上げない姿勢を作るわけです。
これで母音でも良いですが、ハミングでピッチ(音高)を正確に練習します。
5度スケールの上下行の場合、特に下降で音程が♭に緩まないように注意して下さい。
この場合のハミングは、後で母音発声に応用するために、少し口を開けた(半開き)で練習します。
ハミングで正しい音高を保持して歌えたら、こんどはハミングから母音に変えます。
ンガーという声になりますが、ガーという音は、舌で蓋をしている状態の舌が外れるためのいわば子音発音のような感じです。
この時、下あごを下ろしてしまうと、響きの核が壊れてしまいます。
響き、あるいは共鳴とでもいいましょうか。声帯が上手く共鳴したような響きが増したような感じが持てることが大事です。
下あごを下ろして、いわゆる喉を開けた発声にすると、響きは深い感じになりますが、響きの核がなくなってしまうのです。
そして、この響きの核を保てない状態でフレーズを歌ったときに、高音発声が上手く行かなくなる、ということです。
総合的に言いますと、一見ベースの響きのような感じの声を出そう、とすることが、実はソロの場合は、音高の問題や
高音発声の不全を招くことにつながります。
ふつうであれば、声域がベースだろうがバリトンだろうが、何だろうが、2オクターブを楽に行き来できるのが自然だと思ってください。
それが出来ないのは、どこかに偏りがある、自然ではないという考え方です。
問題は、合唱の場合、ソロの理想的な発声が邪魔になることが往々にしてあることです。
そのことは、核の問題と比べた場合、枝葉の問題です。
どちらが優先されるか?にもよりますが、今回の発声の基本を抑えておいた上で、意識的に声帯の開いた息漏れが少し起きた薄い響きを使うことでしょう。
話したことは、何が基本で何が応用化?という点を大事にすることでした。
HA
発表会のプログラムをざっと通す練習をしました。
どれでも、まったく問題はないです。
後は、伴奏合わせでテンポの確定をすればよいでしょう。
特にヘンデルのAh mio co は、前回もやりましたが、激しく歌うより、落ち着いて歌う方が良いと感じました。
2曲目のルッツィのアヴェ・マリア。良く歌えています。
後で書きますが、イタリアのこの曲、ピッチの他界前に良く響く声を目指してください。
こうもりからアデーレ。
日本語のニュアンスを、歌いすぎないで良く表現すること。
声を出すことに集中しないで、言葉を自然に表現する方向を大事に歌ってください。
声という意味では、カデンツの高音だけ、と思って言い過ぎではないと思います。
声の課題ですが、やはり低音発声で喉を開けすぎると感じます。
もっと響きを高く前に集めるようにするべきでしょう。
この発声は、換声点近辺でも同じで、開けすぎないで高音に持っていく方が、かえって喉にも良いのではないでしょうか?