ISS
発表会のプログラムは、2曲とも歌声に関しては、ほぼ言うべきことはなかったです。
当初から、倍音の良く出るピッチの良い歌声であり、歌曲を歌うにはうってつけの声だと思います。
それだけに、やや豪快さに欠ける面はありますが、これは個性と言うべきでしょう。
また、オペラだけが声楽とはいえません。
ただ、歌曲に向いているからと言って、小さな作品ばかり歌わないで、オペラアリアもレパートリーにすることで、声の可能性を拡げるための良い勉強になるでしょう。
1曲目のフォーレの「漁夫の唄」は、当初教えたテンポ感が、型どおりになってしまって、良く意味が分からない歌になっていました。(感情の起伏が小さい唄になってしまった)
冒頭のフレーズは、なぜゆっくりにしたのか?という歌いまわしの意味がなくなってしまいます。
この歌詞を、どのような感情で歌うと、テンポがゆっくりになるのか?
また、基本がゆっくりだとしても、フレーズの音高の違いや形の違いによって、そのゆっくりしたテンポの基本も変化があるでしょう。
テンポの設定と言うのはあくまで、基本であって、この曲のような古典的な音楽形式の場合は、当然のようにフレーズの形の違いが感情の高低の違いになって表われます。
それは理屈ではなく、そう感じられないでしょうか?
自分の意思というものを、もっと音楽表現の中に反映させてください。
この曲は、特にそういう感情の高低が、波のように変化する作品です。
グノー「ファウスト」ヴァランタンのカヴァティーナ。
これは、フォーレとは反対に楽譜どおり歌っていれば、自然にヴァランタンの高揚した気分が出ます。
その意味で簡単です。
ただ、オペラなので実際にオペラを歌う場合は、どれくらいの声量で、どのような高音を聞かせるか?
という声のテクニックを伸ばす意味があるでしょう。
今回はそういう練習は少しだけで、あまりしませんでした。
再現部の複付点四分音符は、充分長く伸ばして32部音符と共に、良く跳ねるように歌ってください。
カデンツのOh Roi des cieuxのDesの前にブレスを入れる代わりに、Roiを良く伸ばすこと、そして最後のCieuxも良く伸ばすことを指示しました。
オペラアリアらしい、男らしい終わり方に配慮してください。
1ページ目下段のO toi seigneur et Roi des cieuxのcieuxの子音はSです。日本語のシにならないように、くれぐれも注意してください。