OM
ヴェルディのIl tramonto
だいぶ、上手くなりました。特に前半のテーマを歌うところは、ヴェルディらしい声の扱いの良さが感じられます。
この曲、さすがヴェルディらしく、非常に良く出来ています。
前節の中間部に入るとき、音域が一段高くなり、Espressivoの指示が出てきます。
こういうとこそ、声質にこだわって、柔らかく滑らかに歌ってほしいです。
同じテーマが後半では、強い調子になります。
ここでは逆に男性的に太い響きを出してください。
口を縦に開けて、発声します。
ドビュッシーを練習しました。
まず、Pantomimeから
むずかしい音程感をものともせず、リズム感含めて良く歌えています。表現が自然に似合っています。
音域が高めということもありますが、もう少し発音が明快に聴こえてくると、より面白いです。
En sourdine
これは、普通に歌えていますが、表現が難しいです。
このヴェルレーヌの詩に対して、ドビュッシーは鼻母音が強調されるようにメロディを書いていると思います。
そういう部分が、分からないと、ただ譜面面を歌っても、この曲の良さが出ないのです。
それは、詩の朗読と朗読から得られる、フランス語の言葉としての音楽を実感出来るかどうか?なのです。
そして、更に大事なことは、詩が表している世界を、歌う者が実感しているかどうか?
気持ちの良い世界だけれど、非常に個人的な体験を歌っている詩ですから、そういう実感は、自分の中にある経験をひも解いて、自分の実感としてものにしないと上手く表現出来ないです。
マスネーのマノンからJe suis tout etourdie
これも良く勉強してきました。前半のゆっくり歌うところの特徴的な上昇音型のメッザヴォーチェが綺麗に出せています。
中間部の高音のメリスマの連続から笑い声に変化して、元に戻るところなど、実際の笑い声を取り入れて表現出来ていました。
ピアノ伴奏を付けて、良いリズム感で実際に出来れば素晴らしいです。
Arielleのロマンス
雰囲気が柔らかく甘いですが、表現としては語りをもっと出してください。
なんといってもこの曲がフランス語の歌だからです。
ホールで聴いてフランス語の美しさが映える歌になるように。
Le regrets
ジャンルとしては、これもEn sourdineに準じた内容ですが、もっとけだるい雰囲気があります。
この時代の特徴で、いわゆる世紀末的な退廃美のようなものを、意識してください。
これを歌っている女性に成りきって歌ってください。
後半の高音に昇るフレーズは、自然に速くなってください。
そして頂点に昇って、下降するフレーズでテンポを戻してください。
De greve
これもフランス語です。譜面面はとても良く歌えていると思います。
発声面から何かを言うことは簡単ですが、表現が発声を作る、と考えるべき作品でしょう。
その意味では、フランス語の発音、特に鼻母音の美しさを理解して、発音・発声に活かせることがまず必要でしょう。
子音の発音から母音へ、という流れも改めて研究課題にしてください。