ST

発声練習では、高音の換声点で舌根を使って喉を下げないようにするために、口をあまり開けないで鼻腔に入れるような練習をしました。
これが意外なほどすんなり行ったのですが、後々に影響があったかもしれません。

まず、歌は「叱られて」通した後、発声を見ました。音域は低いですが、フレーズの入りで、ちょっと喉を押すと高い音域に行ったときに喉の詰りが出てきます。
これを無くすため、フレーズの入りでピッチを高めに意識したり、柔らかく丁寧に入ることを心がけてもらいました。
これだけで、息の通りの良い自然な歌声になりますし、母音の響きを楽に強調出来ます。

「浜辺の唄」これは音域が高めです。
特に換声点の「雲の様よ」と歌う5点Fの発声です。
普通に「く」を発声すると、口先が開かずに喉を詰めてしまいます。
声帯を開くように、「く」の発音を広めに取って息を通します。

息が通ったアタックが出来たら、あとは軟口蓋で母音を発音します。
ということは、下あごはほとんど使う必要がないはず、です。

後は、低音域の母音の強調を少し教えました。
「あ」の母音を良く響かせること。「あしたはまべをさまよえば」の中にある「あ」などは、良く開けた喉で柔らかく響かせると、とても美しいものです。
後にも出てきますが、母音のEは、喉を締めやすいので気を付けてください。
「はまべ」の「べ」もその前の「ま」に近い感じで発音・発声がウマく出来ると、大変幻想的なイメージが出せると思うのです。

最後に「ムゼッタのワルツ」を練習しました。
5点Eの発声が最後の最後にネックになってしまいました。
換声点に近いこの音域で、しっかり息を出して歌うことが、なかなか難しいようでした。
特に母音がEになると、途端に喉を締めすぎてしまうようです。
ここに至るまで、かなりいろいろなことをやりましたが、最後の最後、喉を痛くしながら頑張って覚えたことは、結局「軟口蓋」をきっちりつかえた発声になっていたかどうか?ということでした。

本当の意味で軟口蓋が開いたとか上がった、という意味は、歌っていて喉が上がらない、喉がブラブラで悪い意味で自由になっていないフォームが出来ていることになります。
息を吐く練習で、息を軟口蓋に当てて、高く密集した響きのある吐息が聞こえれば、喉と軟口蓋の一体化が出来た、と判断して良いと思います。

軟口蓋を使う発声というのは、言葉が単純なだけに、実際に出来ていることと違ってしまうことが多々あります。
今日、覚えた感覚を忘れないで次回につなげてください。